「肺塞栓」「肺梗塞」「過換気症候群」「呼吸が異常」「肺水腫」「自然気胸」「肺気腫」「呼吸不全」「呼吸促迫症候群」「気管支肺炎」「過敏性肺臓炎」「心臓性喘息」「喘息」「気管支喘息」「大動脈瘤」「心筋梗塞」「メトヘモグロビン血症」「慢性気管支炎」「不安」「うっ血性心不全」「縦隔腫瘍」「心身症」「胸痺」「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」「心身症」「心筋梗塞」「高山病」 |
呼吸困難 dypsnea | |
=呼吸異常の1つ
(副作用で呼吸困難になる医薬品) |
![]() 横隔膜も呼吸筋。 横隔膜が収縮すると胸腔容積が増え、さらに外肋間筋が収縮して肋骨が上がる。 胸郭が広がると、内圧が外気圧より低くなって、肺に空気が流れ込んでくる。 肋骨の外側には吸気筋である[大胸筋][小胸筋]がおおっている。 |
呼吸困難・・・臨床での鑑別 | ||
---|---|---|
呼気性 呼吸困難 insiratory dyspnea |
気管支喘息 | 発作性の呼吸困難。 乾性ラ音。 |
細気管支炎 | ・せき ・タン ・喘鳴 ・息切れ ・ラ音(乾性・湿性) |
|
肺気腫 | 運動時呼吸困難。 樽状胸。 のち肺性心となる。 |
|
吸気性 呼吸困難 expiratory dyspnea |
心臓喘息 | |
甲状腺腫 | ||
喉頭ジフテリア | 喉頭部が呼吸性に上下し、頭部を後屈する。 | |
気管支ガン | 無症状 | |
縦隔腫瘍 | 上半身浮腫 | |
食道憩室 | 嚥下困難 | |
大動脈瘤 | 圧迫症状 | |
扁桃周囲炎 | 高熱。咽頭痛。嚥下痛。 | |
混合型 呼吸困難 |
気胸 | 鼓声。突発性の呼吸困難。 |
血胸 | 外傷。腫瘍。 | |
膿胸 | 高熱 | |
血液疾患 | 貧血。顔面蒼白、頻脈 | |
胸膜炎 | 胸水 | |
心不全 | 浮腫。心拡大。 | |
神経性 | ヒステリー。 神経症。 |
|
脳疾患 | [髄膜炎] [脳動脈硬化症] [脳出血] [脳腫瘍] 意識障害。 Chetne-Stokes型呼吸困難。 |
|
間質性肺炎 | 両側性びまん性。 発熱、乾燥咳、チアノーゼ。 バチ指。 Velcroラ音。 |
|
肺炎 | 発熱、チアノーゼ、タン(さび色) | |
肺ガン | せき・タン・血痰。胸痛。嗄声。 | |
肺結核 | 急速に進行。 | |
代謝異常 | [代謝性アシドーシス] [尿毒症] Kessmaul大呼吸。 意識障害。 |
呼吸困難の原因別・症状 | ||
---|---|---|
運動時 | 体重、練習量で。 運動時呼吸困難(dyspnea on exertion)(DOE) |
|
血液性 | 安静時の呼吸困難は無いまたは軽い。 アシドーシス、貧血を認める |
動脈血酸素飽和度の低下を証明する。 |
神経性 | 器質的疾患ないとき、興奮時に呼吸困難をきたし、時々深いため息。 | 過換気症候群 |
心臓性 | 心拡大、左心不全 夜間の発作性呼吸困難、 |
起座呼吸 |
肺性 | せきが著明。胸膜痛・チアノーゼを伴う | 慢性では(ばち指) |
閉塞性 | 気管分岐部より上の閉塞は鼻性、下部では喘鳴。 咽喉部の炎症・腫瘍 |
気管支喘息 縦隔腫瘍 |
重篤度 | グレード1 | 息切れ |
HJ分類U度 |
グレード2 | 労作時の呼吸困難 |
HJ分類V〜W度 | |
グレード3 | 安静時の呼吸困難 |
HJ分類X度 |
フレッチャーとヒュー・ジョンズの呼吸困難度分類 | ||
HJ分類 | T度 | 同年輩の人と同様に歩いたり、坂や階段をのぼれる。息切れ(−) |
U度 | 同年輩の人と同様に歩けるが、坂や階段をのぼれない。 | |
V度 | 同年輩の人と同様には出来ないが、自分の速度で1600m以上歩ける。 | |
W度 | 休みなしでは45m歩けない。 | |
X度 | 衣類の着脱や会話で息切れし、息切れのため、外出できない。 |
酸素飽和度 (S02)=02 saturation | ||
|
胸水 | 【病態】 一般的には[滲出性(exudative)]と[漏出性(transudative)]に分類したうえで、その原因疾患に応じた治療を行う。 胸水の90%は滲出性 |
【子飲】 | (しいん)=胸部または心下部に水毒が停滞し、そのために咳嗽、呼吸困難などを起こす病気。 代償機能障害を起こした心臓弁膜症、腎炎、肺水腫などで子飲の状を呈するものがある。 “咳逆、倚息、短気、臥するを得ず、其形、腫の如きは之を子飲と謂う”《金匱要略》 |
【倚息】 | (いそく)=ものに寄りかかって息をする。呼吸困難。 |
【喘急】 | (ぜんきゅう)=呼吸困難。 |
【喘乏】 | (ぜんぼう)=呼吸困難。 |
呼吸困難の漢方薬 |
TOP|通販TOP|広告TOP|病院ランキング|血液検査|くすり情報|針灸|よく使う漢方薬 |