コ-ラル CORALL |
珊瑚 ●炭酸カルシウムと少量の炭酸マグネシウムで出来ています。硬度:[3.5] ●火星の支配を受ける ●火星と同じ黄色の光線が集中したもの。珊瑚は見た目には赤くみえますが、プリズムを通すと黄色を放っています ●黄色と珊瑚は、惑星では火星に関係します。火星は骨髄系を司り、骨髄が弱くなると、人はかなり怒りっぽくなるものです。 ●頭部と生殖器は火星の支配下にあります ●珊瑚は黄色の熱波を放ち、濃いリンパ液を乾かす作用があります ●古代ローマの剣闘士は、闘いのときのお守りに、珊瑚を鉄兜の中に入れていました |
サンゴは動物 |
サンゴは植物のようでいて動物の仲間。 小さなイソギンチャクに似た個体が寄り集まって群体になる。 個体には雌雄が無く、無性生殖で増え、炭酸カルシウムを主成分とする骨格を作る。これが積み重なって、樹木やテーブル状の珊瑚礁になる。 サンゴは細胞内に褐虫藻という植物プランクトンを共生させている。褐虫藻は光合成で有機物をつくり、余分なものを排出、これを珊瑚が栄養として取り込む。だが、水温が上昇し褐虫藻が逃げ出すと、白化して死んでしまう |
サンゴの応用 |
・花嫁を幸運に導く、既婚女性を幸福にする。 ・銅を混ぜた金の指輪にはめ込むと、最も効果があります。 ・少なくとも、[6カラット]以上のものを ・快適な気分を増す ・スタミナ不足。 ・子供が珊瑚をつけて寝ると、悪い夢を見ないとされた。 ・殺人を犯しそうな人が珊瑚を身につけると、発作的な犯罪を思いとどまる。 ・古代、珊瑚は雷、難破、火事、つむじ風に対するお守りにされていた。 ・持ち主が病気になると色が変わり、回復すると元の色に戻る |
色による違い |
|
サンゴの種類 |
|
ア・ヴェーダ医学 |
珊瑚の灰
|
サンゴの効果 |
|
抗ウイルス薬 カナダのマギル大学の研究者らは、ポリオウイルスなど特定のウイルスの増殖を抑制する化学物質がサンゴに含まれていることを発見。 ヒップリスタノール と呼ぶ化学物質で、『e1F4A』というタンパク質が遺伝子の情報からタンパク質の合成が始まるのを阻害する。 ウイルスの中には、細胞のタンパク質合成の機能を乗っ取って増殖するタイプがある |
サンゴのゲノム(全遺伝情報)の解読 2011年、沖縄科学技術研究基盤整備機構は、サンゴのゲノム(全遺伝情報)の解読に世界で初めて成功した。 サンゴの起源が約5億年前にさかのぼることが分かった。 成果はネイチャー(電子版)に掲載。 ゲノムを解読したのは沖縄周辺に多く生息する「コユビミドリイシ」というサンゴの一種。 このサンゴはアミノ酸の一種を合成する酵素を持たず、共生する藻類に依存している可能性があることが分かった。 |
サンゴ逆襲、ヒトデ食う 「世界各地のサンゴ礁がオニヒトデによる食害と環境破壊で激減している中で、[ヒトデを食べるサンゴ]を水中生物写真家の楚山勇氏(51)が、小笠原諸島・瓢箪島沖の海底で発見、撮影に成功した。 専門家は 「ヒトデを食べるサンゴの記録は、国内・海外とも報告を聞いたことがない。サンゴ礁の生態を解明する上で貴重な研究資料になる」 と話している。 撮影に成功したのはイシサンゴ類の一種で、サンゴ礁を作るマルハナガタサンゴ(オオトゲサンゴ科)。イソギンチャクのような形をした直径3cm前後の口が、体長約10cmのゴマフヒトデの5本ある腕の4本をくわえ、飲み込んでいる。楚山さんが腕を引き抜いて調べたところ、腕の先端部分約2cmがすでに消化され溶け始めていた。海中の無脊椎動物の生態の詳しい和歌山県の串本海中公園センター、内田紘臣・学術部長は「サンゴは通常、プランクトンをエサにするか、体内に光合成をする藻類を共生させるなどの方法で栄養を得ている。しかし、マルハナガタサンゴの仲間は口が大きいので大型の動物も補食出来るようだ。これまで聞いたことのない極めて珍しい発見だ |
オニヒトデ ・・・実は魚の味方だった 2009年、サンゴの天敵、オニヒトデと同じ水槽で育てると、マダイが病気にかかりにくくなり、成長が早まる効果があることが、愛媛大南予水産研究センターの三浦猛教授らの研究で分かった。 オニヒトデの分泌物に、魚の免疫力を高める成分が含まれていると三浦教授はみている。 オニヒトデは沖縄から関東以南の太平洋沿岸で時折、大発生しサンゴに被害を与えるが、駆除しても焼き捨てるだけで有効な利用法はなかった。 2008年秋頃、学生が釣ったマダイを数個の水槽に分けて育てていたところ、寄生虫感染で表皮が白くなる白点病が流行。オニヒトデを一緒に飼っていた水槽を除いて、マダイはほぼ全滅した。 約3週間の飼育実験で、オニヒトデと一緒だと免疫を担う白血球の働きが高まることが判明。エサを食べる量も増え、マダイだけで育てた水槽に比べ、成長速度が2倍になった。 |
ジュリア・ロルッソ 「珊瑚は大洋の下で生き、呼吸もしているが、その根は耳持つ者に伝えるメッセージを帯びて地球に錨を下ろしている。海王星とそのシンボル(銛もり)はその軍隊長なる土星とエネルギーを供与しており、このため個人的な共感関係に関する限り、そのいずれかあるいは両方の波動によく調和のとれた人にとっては、珊瑚は特に有効となる。」 「良質な珊瑚の深紅色のものは、体内の血行を刺激し、強壮剤となる」。 「薄い色の“天使の肌”と呼ばれるものは、 肉体だけでなくアストラル体・精神体に作用する。 そして瞑想や視覚を映像化してくれる。 また、骨や関節の石灰化症状を緩和してくれる。」 「黒珊瑚は吸収の性質と伝達の性質があるが、取り扱いは要注意」 |
過去の津波を探る |
ウランがトリウムに 2012年、東京大学、産業技術総合研究所、千葉工業大学などのチームは、沖縄県石垣島などの海岸に打ち上げられた巨大な岩状のサンゴの化石に注目。化石が含むウラントリウムの比率が起きた時期を正確に算出する手法を開発した。 生きたサンゴは体内に微量のウランを持つが、津波を受けて死んだ後は、ウランがトリウムに変化するのに着目、 2つの物質の比率を調べれば年代が分かる。誤差は1〜2%。 |
「結晶」 宝石の不思議 「宝石療法」 「色彩療法」 「栄養療法」 「音楽療法」 「漢方薬」 |
|
|
draun |
ツムラ番号 |
治るコム |
よく使う漢方薬 |
ブログ |
漢方薬(症状) |
呼吸 |
針灸 |
自殺 |
音楽療法 |
突然死 |
栄養療法 |
死因 | くすり一覧 |
Copyright(C) 丸美屋和漢薬研究所 All Rights Reserved |