エストロゲン |
エストロゲン
- ピルに含まれる女性ホルモン。
低下すると→ 「長寿」
エストロゲンの効能
- 更年期障害の治療
- 子宮摘出手術後のホルモン療法に使われる
- ピルとして避妊に
|
パニック障害
- ごく一部ですが、エストロゲンを投与後〜5ヶ月間に、典型的なパニック障害を起こすことが知られています。」
「エストロゲンは、投与すると短時間で脳内のノルアドレナリン活性を高める作用がある」
|
乳ガン
- いわゆる女性ホルモンのことで、妊娠時の胎盤形成や月経周期の成立に重要な働きを持つ。更年期障害や骨粗鬆症などの治療薬として投与されるが、一方で乳ガンとの因果関係が指摘されている。
分泌抑制には卵巣や副腎の摘出手術により人工的に閉経状態を作り出すのが一般的だが、これだけで分泌を抑えることは難しい場合もある。さらに摘出手術に対する心理的抵抗もあり、日本チバガイギーの新薬[アフェマ](一般名・塩酸ファドロゾール)は、エストロゲンの生成を促す酵素の作用を抑制する初めての薬剤で、摘出手術を避けることが可能になる
|
肺ガン
- 女性ホルモン剤が肺ガンのリスクを高めることが、厚生労働省研究班(主任検車・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)の大規模疫学調査で分かった。研究チームは今回の調査結果を肺ガン発症のメカニズム解明につなげたいとしている。
成果は2005年9/15、日本癌学会で発表。 研究班は喫煙経験がない40〜69歳の女性45000人を8年〜12年追跡調査した。このうち肺ガンになった153人を詳しく調べた結果、子宮筋腫などの手術を受けて人工的に閉経し、エストロゲンなどのホルモン剤を多用した人は、ホルモン剤を使用していない人に比べて、肺ガンにかかるリスクは2倍以上高いことが判明。 ただ、更年期障害などの治療でホルモン剤を使っていても、人工的に閉経していなければ、発症リスクは女性ホルモン剤を使っていない人とほとんど変わらなかった。 研究班は人工的に閉経した人に比べて、使用量が少なかったのが原因と見ている。また、初潮から閉経までの期間が長い人ほど発症リスクが高いことも分かった
|