難聴とは?
- 耳の聞こえが悪くなる症状を「難聴」という。
- 年を取るにつれて、高い音から次第に聞きづらくなる『老人性難聴』が一般的だが、先天的なものや、突然大きな音を聞いたり、病気やケガをしたことが原因になるもの、精神的なストレスやショックで起きるものなどがある。
人間が音を聞く仕組みは次のようなものだ。音は空気の波として空中を伝わって来る。これが耳たぶで集められ、耳の穴から外耳道を通って鼓膜を振動させると、内側の3つの小さな骨(耳小骨)が振動を満たしているリンパ液に波をたてる。この波がカタツムリのよな形をした「蝸牛」を通り抜けるうちに、その中にある有毛細胞を刺激し、そこで起きた電気信号が神経を通じて脳に伝わって音を感じる。
難聴のうち、耳小骨までの部分の異常で起きるものを『伝音性難聴』、内耳より後の過程で起きるものを『感音性難聴』という。大阪労災病院(堺市)の奥村新一・耳鼻咽喉科部長は「伝音性難聴は手術で治る場合や、補聴器を使って聴力を回復出来る場合が多い。しかし、感音性の難聴には、音を感じる細胞がダメになるものや、原因がよく分からないものも多く、完治は難しいのが現状です」と話す。
難聴になると、ある特定の周波数の音が抜けたような感覚になり『ハヒフヘホ』が『カキクケコ』と、『マ』が『ナ』に、『ダ』が『ラ』と聞こえることがあります。普通は聞き間違えても脳の中で文脈の再構成をしますが、難聴になるとこれがしにくいのです。
|