真珠 |
【薬性歌】 珍珠、気寒。驚を鎮め、癇を除く。聾を聞き、翳を磨し、渇を止め、痰を墜とす。《万病回春》 |
薬理作用
安神定驚、清熱解毒、収斂生肌
|
中医学での応用 |
解熱鎮痛剤として |
ア・ヴェーダ |
○肺結核 ○やつれ ○慢性的熱病 ○動悸 ○息切れ ○高血圧 ○心臓病 ○消化不良 ○手足のほてり ○糖尿病 ○結核 ○発熱 ○水腫 ○疝痛 ○膀胱の疾患 ○眼病(目が疲れる・緑内障) ○精神障害 ○短気: 「1粒の真珠を細かく砕いて新鮮な牛乳に混ぜて飲む。」 |
(宝石療法) |
<1>真珠は冷たい宝石で、橙色の冷波を放ち、オレンジ色の冷たい波長を放つので、熱い光線や熱による病気を治す。 <2>真珠から放たれる光線は、水の元素に属し、人体の分泌液と関係をもちます。 <3>肉や血液、骨が湿気を必要としているなら、真珠が使えます。 <4>力や怒りを取り除いて、忍耐と精神の安定をもたらす。 <5>抗体を増やし伝染病と戦う <6>アユルヴェーダ医学: 真珠の灰は冷たく、湿り気があり、目に力をあたえ、女性の顔色を良くし、寿命を延ばします。 |
治療効果を上げるには ◎真珠は[2][4][6]か[11カラット]のものを、月曜日or木曜日に銀の台にはめるのが良い。 ◎真珠の指輪は、陰暦に従って、月の明るい半月のあいだの月曜日に、最初にはめて下さい。 |
注意 ◎欠陥のある真珠を身につけてはいけない。 イ)穴のような輝きのない真珠:ハンセン病をもたらす。 ロ)魚の目のような斑点がある:子供を失う。 ハ)輝きのない真珠:寿命を縮める。 |
エドガー・ケイシー
|
レノーラ・ヒュイット
|
ラマ・シング
|
アコヤガイ |
2011年、東京大学の渡部終五教授と宝飾大手ミキモトなどの研究チームは、アコヤガイの真珠作りに関係する遺伝子を新たに50個以上見つけた。光沢や色などが優れた品質の高い真珠を作るのに役立つ成果。 6/23、米科学誌プロスワン(電子版)に掲載。 最新の遺伝子解析装置を使い、アコヤガイを調べた。真珠は半透明の薄膜が2000〜3000層重なっている。薄膜と交互に積み重なっているタンパク質のシートが薄膜作りを制御。研究チームは、このタンパク質の働きやカルシウムの運搬などの関係している遺伝子を52個見つけた。これまでは12個しか解明されていなかった。 真珠を育てる貝は中国やベトナムなどにも生息するが、日本のアコヤガイが最も高品質の真珠をつくれる。 |
![]() |
「結晶」「宝石療法」 「色彩療法」「栄養療法」 「音楽療法」「漢方薬」 |
解説TOP|通販TOP|広告TOP|病院ランキング|血液検査|
|