(こ) 漢方3000処方 |
古庵心腎丸 |
《東醫寶鑑》
「熟地黄・生乾地黄・山薬・茯神各3両、当帰・沢瀉・黄柏(塩酒炒)各1両半、山茱萸・枸杞子・亀板(酥炙)・牛膝・黄連・牡丹皮・鹿茸(酥炙)各1両、甘草(生)5銭、朱砂1両」作末し蜜で梧子大の丸剤。朱砂で衣をつけて、空腹時に塩湯or温酒で100丸飲む。 |
牛黄丸 |
《東醫寶鑑》
「犀角(屑)2銭、牛黄1銭、金箔・銀箔各5片、甘草2銭半」を作末し、蜜で緑豆大の丸剤。毎回7丸を薄荷湯で服用。 |
牛黄金虎丹 |
《和剤局方》 《東醫寶鑑》
「雄黄(水飛)15両、白礬枯・天竺黄・牛胆・天南星(製)各2両5銭、天雄(炮)1両2銭半、膩粉(べにとおしろい)・竜脳各5銭、牛黄2銭半、を作末して煉蜜でまぜ、1両半を分けて10丸作り、金箔80斤で衣をつくって、毎回1丸を新汲水で和らげ潅下して、薬気がよく運行するようにし、しばらくして薄荷汁で再び1丸を溶かして、潅下するとすぐ治る。 |
牛黄散子 |
《東醫寶鑑》
「黒牽牛子末を春8分・夏9分・秋7分・冬1銭。大黄を春8分・夏9分・秋7分・冬1銭。檳榔を春8分・夏9分・秋7分・冬4分。甘草を春8分・夏9分・秋7分・冬4分」細末にし毎回3銭を五更時に、東南に向かって井戸水で調服する。 |
牛黄瀉心湯 |
(一名南極延生湯)《東醫寶鑑》
「大黄(生)1両、竜脳・朱砂(水飛)・牛黄各1銭」を作末し、毎回3銭、生姜汁に蜜をまぜて服用。 |
牛黄承気湯 |
《温病条弁》
「安宮牛黄丸2粒、生大黄8g(粉にする)。安宮牛黄丸は水にとかし、生大黄末をまぜ、まずその半分を飲み、治らない時にはさらに残りの半分を服用する。」 |
牛黄清心丸 |
《痘疹世医心法》
「牛黄、黄連、山梔子、欝金、朱砂」 |
【中成薬】《中薬臨床応用》
「牛黄・黄連・ ・山梔子・欝金・朱砂」 |
《万氏方》
「牛黄・黄連・ ・生梔子・欝金・辰砂」 |
牛黄清心元 |
[1]《医宗金鑑》《東醫寶鑑》
「山薬7銭、炙甘草5銭、人参・蒲黄(炒)・神麹(炒)各2銭半、犀角2銭、大豆黄巻(炒)・肉桂・阿膠(炒)各1銭7分、白芍・麦門冬・ ・当帰・防風・朱砂(水飛)・白朮各1銭半、柴胡・白茯苓・桔梗・杏仁・ 各1銭2分半、牛黄1銭2分、羚羊角・麝香・竜脳各1銭、雄黄8分、白蘞・乾姜(炮)各7分半、金箔120斤のうち40斤で衣を作り、作末したものは大棗20個を蒸して肉を取り入れた棗膏とまぜ、煉蜜を入れてまぜたもので、1両大の丸剤を10丸つくる。毎回1丸を温水で服用。 |
[2]《俗方》
「至宝丹・牛黄・洗心元・竜脳蘇合元・牛黄金虎丹」を「竹瀝・生姜汁・香 油・童便」で調合して潅下する。 |
牛黄通膈湯 |
《衛生宝鑑》
「調胃承気湯+牛黄」 |
牛黄定志丸 |
《丹渓心法》
「朱砂(水飛)・半夏(姜製)各2両、雄黄(水飛)・天麻・烏蛇肉・甘草各1両、琥珀7銭半、牛黄・竜脳・全蝎・白彊蚕(炒)・白附子(炮)・牛胆・天南星
各5銭、麝香2銭半」作末し、実大の蜜丸。毎回1丸を人参薄荷湯で、 かんで服用。 |
牛黄凉膈元 |
《東醫寶鑑》
「馬牙硝・寒水石(煆)・石膏(煆)各2両、甘草1両、牛胆南星7銭半、紫石英(煆)5銭、牛黄・竜胆・麝香各2銭半」作末し、1両を30丸に蜜丸。毎回1丸を薄荷湯でかみ下す。 |
牛膝散 |
《医学入門》《古今方彙》
「牛膝、羚羊角、檳榔子、芒硝、牡丹皮、防已、肉桂、甘草、赤芍薬」水煎温服。 |
《婦人大全良方》《古今方彙》
「牛膝・ ・朴硝・蒲黄各3両、桂心5銭、生地黄1銭、生姜」煎服。 |
《証治準縄》
「牡丹皮、桂心、 、朴硝、補黄、当帰、生姜、生地黄」 |
牛膝湯 |
《証治準縄》《中薬臨床応用》
「牛膝・当帰」各等分、作末し1回6g水煎服。 |
《証治準縄》
「牛膝・当帰・ 各等分」作末し、1回6g水煎服。 |
《医学入門》《古今方彙》
「牛膝・瞿麦・赤小豆・当帰・木通各2分、滑石6分、葵子4分」水煎温服。
一方には、赤小豆なし。 |
牛膝木瓜湯 |
《東醫寶鑑》
「牛膝・木瓜各1銭、白芍薬・杜仲・枸杞子・黄松節・菟絲子・天麻各7分半、甘草5分」剉作1貼して「姜3片・棗2枚」入れ水煎服。 |
牛車腎気丸 |
《漢方治療の実際》
「八味丸+牛膝・車前子」
「地黄5、山茱萸・山薬・沢瀉・茯苓・牡丹皮各3、桂枝1、附子0.5、牛膝・車前子各3」煎服 |
《厳氏済生方》《中医処方解説》
⇒済生腎気丸=牛車腎八味丸
「八味地黄丸+牛膝・車前子15g」蜜丸。 |
《厳氏済生方》【中成薬】《中薬臨床応用》
⇒旧称「済生腎気丸」
「牛膝9g、車前子12g(包煎)、山薬12g、茯苓12g、熟地黄24g、山茱萸9g、牡丹皮6g、附子9g、肉桂3g(服)」水煎服。 |
牛車肉 |
《東醫寶鑑》
「紫河車・牛肛」等分に煮て、随時食べる。 |
牛珠七厘散 |
《中薬臨床応用》
「牛黄150mg,朱砂末・全蝎(炙)・天麻・黄連・瑪瑙末各8g、竜脳・胆南星・甘草各5g、金箔25枚」作末し、毎日0.2gを湯で服用。 |
牛榔丸 |
「牽牛子、檳榔子」 |
牛蒡解肌湯 |
《瘍科心得集》
「牛蒡子・連翹・荊芥・石斛・玄参各9g、山梔子・牡丹皮各6g、夏枯草12g、薄荷3g(後下)」 |
牛蒡芩連湯 |
《万病回春》
「 ・黄連各2銭半、桔梗・石膏各1銭半、大黄・荊芥・防風・羗活各2分、連翹1銭、牛蒡1銭、甘草1銭」 |
《万病回春》《古今方彙》
「 (酒)・黄連各2銭半、桔梗・石膏各1銭半、連翹・牛蒡(炒)・玄参各1銭、大黄(酒)・防風・羗活各3分、甘草1銭、生姜」水煎。 |
牛蒡子飲 |
《万病回春》《古今方彙》
「牛蒡子・前胡・黄連・ ・連翹・白附子・玄参・赤芍薬各1銭、羗活・防風・甘草各5分」水煎。 |
牛蒡子湯 |
《医学入門》《東醫寶鑑》
「牛蒡子2銭、玄参・犀角・升麻・ ・木通・桔梗・甘草各1銭」水煎し、食後服用。 |
《外科正宗》《古今方彙》
「陳皮、山梔子、甘草、 、牛蒡子、金銀花、括楼仁、括楼根、連翹、皀針、柴胡、青皮」水煎し酒を加え食遠に服す。 |
《漢方治療の実際》
「柴胡5、青皮・陳皮・梔子・ ・天花粉各2.5、連翹・牛蒡子・金銀花各2、角刺1、冬瓜子4、甘草1.5」 |
牛蒡湯 |
《沈氏尊生書》
「牛蒡子 升麻 黄薬子 玄参 紫浮萍 桔梗 甘草 天花粉」 |
《証治準縄》《中薬臨床応用》
「牛蒡子6g、荊芥穂6g、薄荷3g(後下)、防風6g、大黄3g、甘草(生)3g」水煎服。 |
五噎湯 |
《医学入門》《古今方彙》
「人参・白朮・茯苓・陳皮各1銭、枳殻・厚朴・甘草・乾姜・三稜・莪朮・神麹・麦芽各5分、訶子、桂心、木香、檳榔子、生姜、大棗」水煎。 |
五飲湯 |
《東醫寶鑑》
「旋覆花・人参・陳皮・枳実・白朮・茯苓・厚朴・半夏・沢瀉・猪苓・前胡 ・桂心・白芍・甘草各7分、生姜10片」 |
《方読便覧》
「六君子湯+五苓散+旋覆花・前胡・枳実・芍薬」 |
《医学入門》《古今方彙》
「人参・白朮・茯苓・甘草・枳実・厚朴・陳皮・半夏・猪苓・沢瀉・前胡・桂心・芍薬・旋覆花各等分、生姜」煎じ温服。 |
五瘟丹 |
《東醫寶鑑》
「黄連(生)・黄柏(生)・ (生)・甘草(生)・香附子(生)・紫蘇葉(生)各1 両」を冬至の日に作末し、「錦門大黄3両」を濃く煎じて滓を去り、膏を 作って梧子大の丸剤。「朱砂・雄黄」で衣をし、再び金箔をかぶせ毎回1
丸を井戸水で飲む。 |
五液湯 |
《医学衷中参西録》
「山薬、黄蓍、知母、鶏内金、葛根、五味子、天花粉」 |
五黄膏 |
《東醫寶鑑》
「黄柏・黄連・ ・黄丹・大黄各5銭」を作末し、毎回1銭を蜜水で調合して膏薬 |
五黄散 |
《東醫寶鑑》
「黄丹・ ・黄連・黄柏・大黄・乳香」各等分に末にし、水で膏に作り、きれいな絹の上にひろげて傷口に貼り、1日1回取り替える。 |
五膈寛中散 |
《東醫寶鑑》
「厚朴・香附子各1銭半、甘草5分、青皮・陳皮・丁香・縮砂各4分、木香3分、白豆蔲2分」粗末にし「姜3、塩少々」を入れ水煎服。 |
五膈湯 |
《医学入門》《古今方彙》
「枳殻・青皮・天南星・半夏各1銭、白朮1銭2分、大腹皮8分、乾姜7分、麦芽6分、丁香・木香・草果各5分、甘草3分、生姜」水煎。 |
五加皮散 |
[1]《東醫寶鑑》
「五加皮2銭半、牛膝・木瓜各1銭半」作末し、毎回1銭を米飲で調下する。 |
[2]《東醫寶鑑》
「皮を作末し、酒で調合し、項骨の上に貼り、乾いたら貼り替える。 |
五癇丸 |
《東醫寶鑑》
「半夏(酒洗して焙)2両、白彊蚕(炒)1両半、天南星(炮)・烏蛇肉・白礬各1両、白附子5銭、麝香3銭、を別に作末し、朱砂2銭半を水を切り、全蠍2銭(炒)、雄黄2銭を別にきざみ、蜈蚣半条足(炙)・皀角各4両、を槌で砕いて水半升と白礬を少し入れて煮て乾かした後、細末にし姜汁麺糊で梧子大の丸剤。毎回30丸姜湯で服用。 |
五疳丸 |
《銀海精微》
「緑礬・夜明砂各120g、胡黄連20g、牛黄4g 蜜陀僧40g。以上を作末し、大棗肉でついて、丸薬にして、毎服、緑豆の大きさを30丸、重湯で飲む。」 |
五疳保童元 |
《東醫寶鑑》
「黄連・白頭・草竜胆・五倍子・青皮・夜明砂(炒)・苦楝根・雄黄・麝香・青黛・天漿子・熊胆・蘆薈・胡黄連各2銭半、蟾頭(炒黄)1枚」飯で麻子大の丸剤。1歳児は米飲で1~2丸服用。 |
五行湯 |
《東醫寶鑑》
「黄柏」を作末し、しめった紙でくるみ、黄泥で又くるんで、紐でゆわいて火であぶり、乾いた後薬末を取り出し、弾子大に丸め、綿でくるんで水に漬けて蒸し、温いうちにいぶして洗う |
五玄散 |
《東醫寶鑑》
「藜蘆5銭、明礬2銭、猪牙・皀角・緑礬・赤小豆各1銭」を作末し、毎回1銭を漿水で調下する。 |
五虎丹 |
《陳協吉》
「黄升82g、軽粉40g、石膏240g(小便壷の中に1年以上浸し、流れている河川中に半年間浸して漂白したものがよい。)梅片20g、黄連40g、以上を極細末にし、磁製の瓶に密閉保存する。 |
五虎追風散 |
《晋南史全恩家伝方》
「蝉脱、天南星、天麻、全蝎、白蚕、朱砂」 |
五虎追風湯 |
《全恩家伝方》
「蝉退30g、製南星6g、天麻6g、全蝎(連尾)7個、白蚕(炒)7個」水煎し、毎日1剤を3日間連続服用。 |
五虎湯 |
《万病回春》《古今方彙》
「杏仁(炒)・麻黄各3銭、石膏5銭、甘草1銭、細茶1撮、桑白皮・生姜・葱白」水煎熱服。 |
《増補万病回春》
「麻黄、杏仁(炒)、石膏、甘草、細茶、桑白皮、生姜、葱白」 |
《漢方治療の実際》
「麻杏甘石湯+桑白皮3」 |
《東醫寶鑑》
「麻黄3銭、石膏5銭、杏仁2銭、甘草1銭、細茶一握り、桑白皮1銭半を剉作1貼し、姜3片、葱白1茎を入れ水煎服。
本、細茶あり、今必ずしも用いず《勿誤薬室方函口訣》 |
五虎二陳湯 |
《東醫寶鑑》
「石膏2銭、麻黄・杏仁・陳皮・半夏・赤茯苓各1銭、人参8分、甘草5分、木香・沈香各5分」剉作1貼し「姜3、葱2、蜜少々」を入れ少し煎じたあと、2香の汁を入れて調服する。 |
五香散 |
《仁斎直指方》
「五香湯《備急千金要方》+連翹・木通・続断・桑寄生・甘草」 |
五香湯 |
《備急千金要方》
「 ・木香・乳香・丁香・沈香各1両」 |
[2-1]《千金翼方》
「五香湯《備急千金要方》- +麝香」 |
[2-2]《古今方彙》
「沈香、木香、丁香、乳香、麝香」水煎。 |
五香連翹湯 |
《医学入門》《古今方彙》
「連翹・竹根・大黄・桑寄生・独活・木通・升麻・丁香各7銭、木香(青)・沈香各2銭半、甘草(生)・乳香・麝香各1銭半」水煎熱服。思独を利するを以て度とする。 |
《薬師院伝》
「木香、沈香、丁香、麝香、連翹、黄蓍、升麻、木通、射干、独活、大黄」 |
《東醫寶鑑》
「大黄1銭、連翹・射干・独活・升麻・桑寄生・沈香・ ・木香・丁香・甘草各7分、麝香3分」水煎服。 |
五香連堯湯 |
《勿誤薬室方函》
「 連堯湯《本朝経験》+五香湯《備急千金要方》」 |
五子元 |
《東醫寶鑑》
「兎絲子(酒製)・韭子(略炒)・益智仁・茴香(炒)・蛇床子(炒)」各等分。作末し酒糊で梧子大の丸剤。糯米飲で50~70丸服用。 |
五子衍宗丸 |
《朱丹渓》《東醫寶鑑》
「枸杞子9両、菟絲子(酒浸)7両、覆盆子5両、車前子3両、五味子1両」搗いて蜜で梧子大の丸剤。空腹時に温酒で90丸飲み、就寝時に塩湯で50丸飲む。 |
五子十皮湯 |
《済世全書》《古今方彙》
「紫蘇子、菟絲子、大腹皮、車前子、葶藶子、茯苓皮、五加皮、牡丹皮、地骨皮、生姜皮、木通皮、木瓜皮、甘草皮、草果皮」水煎 |
五子湯 |
《中薬臨床応用》
「覆盆子・枸杞子・菟絲子・五味子・蓮子各5g」水煎or丸薬 |
五枝散 |
《東醫寶鑑》
「桃枝・桑枝・李枝・石榴・梅枝の東向きの小枝7茎を3寸の長さに切ったもの、青蒿一握り、苦練根(7寸)、生藍青7葉、葱白連根(洗い7分割)」を童尿2升半で煎じ、半分になったら滓を去って、「安息香・蘇合香・阿魏各1銭」を煎じて1杯にして、濾して「朱砂・雄黄・雷丸・柿白礬・硫黄各半銭」を作末、「檳榔末1銭、麝香2分半」を入れて調合し、2回に分服。毎月初旬の五更は空腹時に1服する。 |
五痔蒸薬方 |
《積山遺言》
「荷葉・薬(ドクダミの未開花)・甘草」粗末にし、分量はその時に随う。
先ず、嚢に入れ焼酎に浸し、3、5沸の後、病者をして安坐せしめ、肛門に前記薬を敷き、厚く被を覆い、頭上に及び(頭から夜着のようなものをかぶる)よろしく汗を取るべし。もし薬冷る時は、則ち薬末を少しばかり添え、罰に焼酎を2、3沸すること前法の如くし、蒸すこと一昼夜に3、4回。最も風寒を忌む。かくの如くすること、5、6日の間、煎じ湯には秦防風湯+蒼耳子(炒)を、毎日服すること、2、3度とある。」 |
五汁飲 |
《温病条弁》
「梨汁 薺汁 鮮葦根汁 麦門冬汁 鮮藕汁」
適当な量を凉服する。凉服を好まない者は重湯で温服。 |
五汁玉泉丸 |
《東醫寶鑑》
「黄連・乾葛・天花粉・知母・麦門冬・五味子・人参・生地黄・烏梅肉・当帰・甘草各1両」作末し、別に「人参・牛乳・砂糖・梨汁・藕汁を合わせ、蜜1斤半」を入れて煮て膏を作り、前記の薬末を入れて再び膏を作る、5~7回煮立ったら、毎5匙を1日2~3回米飲で調服する。 |
五蒸丸 |
《東醫寶鑑》
「青蒿(童便浸)・生地黄・地骨皮・石膏各1両、当帰7銭、胡黄連5銭、鼈甲1片」を作末し、梧子大の丸剤。 |
五蒸湯 |
[1]《外台秘要方》
「茯苓3両、葛根3両、知母2両、 2両、石膏5両、竹葉2把、地黄3 両、粳米1合、甘草1両、人参2両」 |
[2]《医学入門》
「五蒸湯[1]《外台秘要方》+麦門冬」 |
[2]《医学入門》《古今方彙》
「人参・ ・知母・地黄・葛根・石膏・粳米・麦門冬各等分、小麦1撮、甘草半減」水煎。 |
[3]《東醫寶鑑》
「石膏2銭、生地黄・乾葛各1銭半、人参・知母・ ・赤茯苓各1銭、甘草(生)5分を剉作1貼し、竹葉7・粳米1合・小麦2合を入れ煎服。」 |
五豆湯 |
《東醫寶鑑》
「乾葛(切)・甘草(切)各1斤、貫衆8両、黒豆・黄豆・青豆・赤小豆各1両」を水5斗5升で12月8日に炒って滓を去り、磁器に漬けて封をして置いたのを、春と夏に開けて飲む。 |
五痔散 |
(一名五灰散)《東醫寶鑑》
「猪の左蹄甲・鼈甲・皮・露蜂房・蛇退」を焼いて作末し、まぜて毎回2銭に麝香少しを入れて、空腹時に服用。 |
五秀重明丸 |
《東醫寶鑑》
「甘菊花(開頭)500、荊芥穂500、木賊の節を去ったもの500、楮実500枚、川椒(開口)500粒」を作末し、弾子大の蜜丸。毎回1丸を茶清で服用。 |
五獣三匱丸 |
《東醫寶鑑》
「鹿茸(酥炙)・血竭・虎脛骨(酥炙)・牛膝(酒浸)・金毛狗脊(毛を焼いたもの)各1両を作末し、別に附子1個の皮をむいて芯を去ったもの、辰砂1両。まず木瓜1箇の皮をむいて中身を取り出して附子を入れて、附子末で封し、重湯で蒸して先の五獣末を入れて、実大に丸め木瓜酒でとかして呑み込む。 |
五生丸 |
《東醫寶鑑》
「天南星・半夏・川烏・白附子・黒豆各1両」作末し、
姜汁糊で梧子大の丸剤。毎回3~5丸、淡生姜湯で服用。 |
五瀉湯 |
《銀海精微》
「黄柏、知母、木通、山梔子、生地黄、甘草、黒参、桔梗、 、防風」。熱がひどい者は羚羊角・犀角・黄連を加える。これらを粉末とし、毎服24~28g。食後煎服。 |
五炒川練丸 |
《東醫寶鑑》
「川練肉5両に1両は斑猫3個と炒り、1両は茴香3銭、塩5分と炒り、1両は破故紙3銭と炒り、1両は黒丑3銭と炒り、1両は蘿葡子1銭と炒り、同時に入れて炒った薬は捨て、茴香・破故紙・川練肉だけを取って作末し、酒糊で梧子大の丸剤。毎回50丸を温酒で調下する。 |
五精丸 |
《東醫寶鑑》
「秋石・鹿角霜・白茯苓・陽起石・山薬」各等分に作末し酒糊で梧子大の丸剤。毎回50丸服用。 |
五積散 |
[1-1]《蘇沈》
「蒼朮・茯苓・橘皮・白・当帰・厚朴・ ・芍薬・桔梗・半夏・枳実各4g、麻黄3.2g、桂枝・乾姜各2g、甘草0.8g」 |
[1-2]《東醫寶鑑》
「蒼朮2銭、麻黄・陳皮各1銭、厚朴・桔梗・枳穀・当帰・乾姜・白芍・白茯苓各8分、白・ ・半夏・桂皮各7分、甘草6分を剉作1貼して生姜3片、葱白3茎を入れ、水煎服。」 |
[1-3]《和剤局方-中寒門》《漢方後世要方解説》
「茯苓・陳皮・半夏・蒼朮各2、当帰・芍薬・ ・厚朴・白・枳殻・桔梗・乾姜・桂枝・麻黄・大棗・香附子・甘草各1.2」 |
[1-4]《和剤局方》《古今方彙》
「当帰・ ・白芍薬・蒼朮・厚朴・陳皮・茯苓・半夏・白・枳殻・桔梗各1銭、乾姜・官桂各5分、麻黄8分、甘草2分、生姜、大棗」水煎。
一方に茯苓なし。 |
[1-5]《漢方治療の実際》
「朮3、陳皮・茯苓・半夏・当帰各2、厚朴・芍薬・ ・白・枳実・桔梗・乾姜・桂枝・麻黄・大棗・生姜・甘草各1」 |
[1-6]《和剤局方》《龍野ー漢方処方集》
「当帰・ ・芍薬・白朮・陳皮・茯苓・半夏・白・枳殻・桔梗各3.0g、乾姜・桂枝各1.5g、麻黄2.5g、甘草1.0g、大棗2.0g」 |
五神湯 |
[1]《洞天奥旨》
「金銀花、牛膝、茯苓、車前子、紫花地丁」 |
[2]《東醫寶鑑》
「生藕汁・紫蘇汁・生地黄汁・白蜜各1杯、生姜汁半杯を入れて煎じ、半杯程度になったら、白麺(炒)を1銭づつ入れて服用。 |
五仁丸 |
[1]《世医得効方》
「桃仁 杏仁 柏子仁 松子仁 郁李仁 陳皮」 |
[2]《東醫寶鑑》
=「滋腸五仁丸」
「橘紅4両、桃仁・杏仁各1両、柏子仁5銭、郁李仁(炒)2銭、松子仁1銭2分半」を作末し、蜜で梧子大の丸剤。空腹時に50~70丸服用。 |
五仁湯 |
《中薬臨床応用》
「郁李仁9g(打砕)、麻子仁12g(研末)、括楼仁9g(打砕)、甜杏仁9g、柏子仁9g」水煎服 |
五仁橘皮湯 |
《通俗傷寒論》
「甜杏仁12g細末にする。松子仁12g、 橘皮6g蜜であぶる。郁李仁18g
桃仁8g(搗く)・柏子仁8g(搗く)」煎服 |
五仁潤腸丸 |
《山西省中薬成方》
「郁李仁、火麻仁、柏子仁、松子仁、桃仁、生地黄、陳皮、肉蓉、当帰、大黄(熟)」 |
五精丸 |
《東醫寶鑑》
「秋石・鹿角霜・白茯苓・陽起石・山薬」各等分。作末して酒糊で梧子大の丸剤。毎回50丸を服用。 |
五仙丸 |
《東醫寶鑑》
「大黄4両、皀角・雷丸・苦練根各1両、木香2銭を作末し、酒糊で梧子大の丸剤。茶清で30~40丸服用。」 |
五仙膏 |
《東醫寶鑑》
「大黄・角・生姜・生葱・大蒜各半斤」よく搗いて水煎し汁を取って滓を去り、また煎じて絹布に広げ、先に針で患部を刺してから貼る。 |
五退散 |
[1]《東醫寶鑑》
「穿山甲(炒)・川烏(炮)・甘草(炙)各5銭、蝉退・蚕退・蛇退(錯煮)・猪蹄退(炒)・荊芥穂各2銭半」を作末し、毎回2銭を塩湯で、食後服用。 |
[2]《眼科龍木論》《東醫寶鑑》
「蝉皮・蛇退・蚕退・烏卵殻・男子髪」各等分に焼いて作末し、猪肝を煎じた湯で1銭調服する。 |
五胆膏 |
《東醫寶鑑》
「青羊胆1枚、黄牛胆汁1合、熊胆2銭半、鯉魚胆7銭半、烏胆5枚、牛黄5銭」を作末し、先に諸胆をまぜた後、牛黄末とともに入れてまぜ、銀石器で弱火で煮て膏をつくる |
五疸一方 |
[1]《寿世保元》《古今方彙》
「陳皮・白芍薬(炒)・神麹・麦芽・山子・白茯苓・石膏各1銭、厚朴7分、 5分、蒼朮7分、白朮1銭半、甘草3分」水煎し熟して砂糖(少許)入れる。 |
[2]《寿世保元》《古今方彙》
「四苓湯+四物湯- +茵蔯・麦門冬・滑石・甘草」 |
五通膏 |
《東醫寶鑑》
「生地黄・生姜・葱白・蘿葡子・田螺肉」搗いて臍の上に貼る。 |
五藤飲 |
《中薬臨床応用》
「寛筋藤15g、絡石藤15g、鶏血藤15g、忍冬藤15g、海風藤15g」水煎服。 |
五灰散 |
[1-1]《東醫寶鑑》
「蓮蓬殻・黄絹・乱髪霜・百草霜・棕櫚皮」を焼いて「梔子(炒黒)・松煙墨・血竭」を加え細末にし3銭づつ生藕汁or蘿葡汁で服用。又は蜜で梧子大の丸剤。米飲で50丸服用。 |
[1-2]《沈氏尊生湯》
「蒲黄、血竭、山梔子、血余、蓮蓬殻、黄絹、棕皮、百草霜、京墨」 |
[2](一名五痔散)《東醫寶鑑》
「猪の左蹄甲・鼈甲・皮・露蜂房・蛇退」を焼いて作末し、まぜて毎回2銭に麝香少しを入れて、空腹時に服用。 |
五倍子散 |
《中薬臨床応用》
「五倍子」適量を蜂蜜で深黄色になるまで炙って細末にし、醋で練って軟膏にし、患部に塗布する。 |
五倍子煎湯熏洗方 |
《仁斎直指方》
「五倍子煎湯」 |
五倍子湯 |
《中薬臨床応用》
「五倍子5g、瓦楞子(煆)12g、白6g、訶子(煆)6g、鶏骨香12g、鶏内金15g、両面針9g」水煎服。 |
五皮飲 |
[1]《澹寮方》
「大腹皮・茯苓皮・陳皮・桑白皮・生姜皮」各1銭半、水煎服。 |
[2-1]《和剤局方》《古今方彙》
「五加皮・地骨皮・生姜皮・大腹皮・茯苓各1銭」水煎。 |
[2-2]《小児薬証直訣》
「五加皮、陳橘皮、茯苓皮、生姜皮、大腹皮」 |
五皮散 |
[1-1]《東醫寶鑑》
「大腹皮・茯苓皮・陳皮・桑白皮・生姜皮」各1銭半、水煎服。 |
[1-2]《中蔵経》《中薬臨床応用》
「茯苓皮15g、大腹皮9g、桑白皮9g、生姜皮6g、陳皮6g」水煎服。 |
五痺湯 |
《医学入門》《東醫寶鑑》
「羗活・白朮・姜黄・防已各2銭、甘草1銭、生姜7片」水煎服。 |
五百明洗剤 |
《中薬臨床応用》
「五月艾15g、百部15g、毛麝香15g、明礬15g」煎液で洗う。 |
五物解毒湯 |
《漢方治療の実際》
「 5、金銀花2、大黄1、荊芥1.5、菜3」 |
五物大黄湯 |
[1-1]《吉益東洞》
「大黄・桂枝・地黄・ ・甘草各6分」 |
[1-2]《吉益東洞》《龍野ー漢方処方集》
「大黄2.0g、甘草・桂枝・ 各3.0g、乾地黄6.0g」 |
[1-3]《吉益東洞》《漢方治療の実際》
「大黄1、桂枝4.5、地黄6、 5、甘草1.5」 |
五物湯 |
《東醫寶鑑》
「黄蓍・桂枝・白芍各3銭、生姜7片、大棗3枚」水煎服。1日3回服用 |
五補丸 |
《東醫寶鑑》
「地骨皮・白茯苓・牛膝・熟地黄・人参各1両」作末して蜜で梧子大の丸剤。温酒or塩湯で50~70丸飲む。 |
五福花毒丹 |
《東醫寶鑑》
「玄参1両、桔梗8銭、人参・赤茯苓・馬牙硝各5銭、青黛2銭半、甘草1 銭、麝香5分、金箔・銀箔各8銭」作末し蜜で混ぜ、毎両を12丸に作り、金銀箔で衣をし、毎回1丸を1歳児には薄荷湯で溶かして、4回に分服。 |
五味安胎丸 |
《東醫寶鑑》
「当帰・ ・ ・白芍薬各1両、白朮5銭」作末して、酒糊で梧子大の丸剤。茶湯で50~70丸飲む。 |
五味異功散 |
《小児薬証直訣》《古今方彙》
「四君子湯+陳皮」 |
五味五苓散 |
《万病回春》《古今方彙》
「猪苓・沢瀉・白朮・赤茯苓・肉桂・当帰・枳殻・牛膝・木通各等分、甘草半減、燈心草」水煎空心に服す。 |
五味子散 |
[1]《普済本事方》
「呉茱萸、五味子」 |
[2]《東醫寶鑑》
「五味子2両、呉茱萸5銭、を妙香と作末して、毎回2銭、空腹時に米飲で服用。」 |
五味子合剤 |
《中薬臨床応用》
「五味子・酸棗仁・山薬各9g、当帰6g、竜眼肉15g」水煎服。 |
五味子湯 |
[1]《聖済総録》
「麦門冬湯《金匱要略》-半夏、+五味子・款冬花・桂枝・桑白皮」 |
[2](⇒加味生脈散)《類証活人書》《東醫寶鑑》
「五味子3銭、人参・麦門冬・陳皮・杏仁各2銭を剉作1貼して、生姜5、大棗2を入れ水煎服。」 |
[3]《東醫寶鑑》
「五味子・附子(炮)・巴戟・鹿茸・山茱萸・熟地黄・杜仲(炒)各1銭」剉作1貼し「姜7片・塩少々」入れ水煎服。 |
[4]《東醫寶鑑》
「麻黄2銭、五味子・杏仁・橘紅各1銭半、乾生姜・桂皮・甘草各1銭、紫蘇葉3片」水煎服。 |
《傷寒活人書》《古今方彙》
「五味子(炒)半両、人参・麦門冬・杏仁・陳皮各2銭、生姜」水煎。 |
五味消毒飲 |
《医宗金鑑》
「金銀花、菊花、蒲公英、紫花地丁、紫背天癸」 |
《医宗金鑑》《中薬臨床応用》
「紫花地丁15g、蒲公英15g、金銀花15g、野菊花9g、紫背天癸9g」水煎服 |
五妙川練丸 |
《東醫寶鑑》
「川練肉5両」1両は「斑猫4箇」と炒り、1両は「茴香3銭、塩5分」と炒り、1両は「破故紙3銭」と炒り、1両は「黒丑3銭」と炒り、1両は「蘿葡子1銭」と炒り、同時に入れて炒った薬は捨て、「茴香・破故紙・川 練肉」だけを取って作末し、酒糊で梧子大の丸剤。 |
五拗湯 |
《東醫寶鑑》
「三拗湯+荊芥穂・桔梗各1銭」煎服。 |
五利大黄湯 |
《東醫寶鑑》
「大黄()2銭、 ・升麻・梔子・芒硝各1銭2分」水煎服。 |
五利湯 |
《備急千金要方》
「芒硝1両、升麻・ 各2両、大黄3両、梔子5両」 |
五淋散 |
《和剤局方》《古今方彙》
「赤茯苓6両、赤芍薬・山梔子各10両、甘草(生)・当帰各5両、 3両 |
《漢方治療の実際》
「芍薬・梔子各2、茯苓6、当帰・甘草・ 各3」或いは更に、「地黄・沢瀉・木通・滑石・車前子各3」を加える。 |
《和剤局方》《龍野ー漢方処方集》
「茯苓6.0g、芍薬・山梔子各1.5g、当帰・甘草・ 各3.0g」 |
《東醫寶鑑》
「赤芍・山梔子各2銭、当帰・赤茯苓各1銭、条黄・甘草各5分」水煎服。 |
五淋湯 |
《中薬臨床応用》
「赤茯苓18g、山梔子9g、6g、甘草梢6g、当帰9g、白芍12g」水煎服。 |
五輪湯 |
《済世全書》《古今方彙》
「人参5分、白朮・茯苓・芍薬(酒)・ ・生地黄・熟地黄(姜)。半夏・天麻各1銭、当帰1銭2分、黄連(姜)各8分、陳皮7分、防風・独活・羗活各6分、黄柏(酒)4分、天南星(姜)1銭半、甘草3分」水煎し、服するに臨み、「竹瀝・姜汁」を入れ温服。 |
五霊丸 |
《東醫寶鑑》
「五霊脂2両、川烏(炮)1両半、没薬1両、乳香5銭」を作末し水で梧子大 の丸剤。 |
五霊指散 |
[1]《東醫寶鑑》
「五霊脂・荊芥穂・防風・羗活・独活・穿山甲・骨砕補・草烏(製)・甘草節各5銭、麝香半銭」を作末し、毎回2銭を就寝時に温酒で調服する。」 |
[2]《東醫寶鑑》
「五霊脂末1銭」温酒で飲む。 |
五苓散 |
[1-1]《傷寒論》
「猪苓(去皮)18銖、沢瀉1両6銖、白朮18銖、茯苓18銖、桂枝(去皮)半両」
右五味、搗為散、以白飲和服方寸匕、日三服。 |
[1-2]《金匱要略》
「沢瀉1両1分、猪苓(去皮)3分、茯苓3分、白朮3分、桂(去皮)2分」
右五味、為末、白飲服方寸匕、日三服、多飲煖水、汗出愈。 |
[1-3]《傷寒論》《東醫寶鑑》
「沢瀉2銭半、赤茯苓・白朮・猪苓各1銭半、肉桂5分」を作末し、毎回2銭を白湯で調下、又は剉作1貼して水煎服。 |
[1-4]《傷寒論》《漢方治療の実際》
「沢瀉5、猪苓・茯苓・朮各3、桂枝2」以上煎剤の1日量。
粉末として用いる場合は、以上の比率で作末し、混和して、1回1、1日3回、重湯で飲む。 |
五老還童丹 |
《丹渓心法》
「茯神1両・赤石脂1両・川椒(炒る)1両・朱砂(細研水飛)1両・乳香と燈 心をそいだのを各1両。乳香と朱砂は細末にし、鶏卵(黄身を除く)の中
に入れ、堅紙で密封して青絹に入れる。それを健康な婦人の腹で暖めた後、 朱砂は35日、乳香は49日目に取り出して、それをもう一度くだいて作末する。それと他の3種の細末と合わせ蒸棗肉で、緑豆大の丸薬をつくる |
五労元 |
《東醫寶鑑》
「常山3両半、桃仁1両2銭、辣桂7銭半、淡豆豉3両半、烏梅肉2両半」日向で干して作末し、蜜で梧子大の丸剤。空腹時に温水で30~40丸飲む。 |
後七宝丸 |
「巴豆・鶏舌香各2.0、大黄3.2」
右三味、各別に細末にし、糊丸。 |
抗蕁湯 |
《中薬臨床応用》
「蛇退皮3g、蝉退6g、生地黄9g、牡丹皮9g、赤芍薬9g、荊芥穂(炭)6g、白朮9g、地膚子15g、紫根9g、蒼耳子9g」水煎服。 |
抗毒湯 |
《中薬臨床応用》
「貫衆9g、大青葉15g、板蘭根15g、紫根15g、山豆根9g、茵蔯蒿9g、桔梗6g、甘草6g」水煎し、毎日2~3回に分服 |
抗麻痺注射液 |
《鄭州中薬製薬廟》《中薬臨床応用》
「淫羊藿、桑寄生」等分。 |
口疳方 |
《方読便覧》
「三黄瀉心湯+承気湯+薄荷」 |
甲子湯 |
《原南陽》《勿誤薬室方函口訣》
「桂枝茯苓丸+甘草」 |
《漢方治療の実際》
「桂枝・茯苓・桃仁・牡丹皮・芍薬各4、甘草1.5、生姜3」 |
《原南陽》《龍野ー漢方処方集》
「茯苓4.0g、桂枝・牡丹皮・桃仁各3.0g、甘草1.5g、干姜1.0g」
「桂枝茯苓丸+甘草・生姜」 |
紅花散 |
《銀海精微》《中薬臨床応用》
「紅花・大黄各5g、連翹・紫根各6g、当帰・赤芍・生地黄各9g、甘草3g」水煎服。 |
《勿誤薬室方函口訣》
「連堯湯《本朝経験》-木通甘草+沈香・丁香・金銀花・欝金・木香・檳榔・大黄」 |
《保命集》
「紅花、荷葉、牡丹皮、当帰、蒲黄」 |
紅花子湯 |
《東醫寶鑑》
「紅花子1合」水煎服。 |
紅花四物湯 |
《朱氏》
「四物湯+紅花」 |
紅花当帰散 |
《東醫寶鑑》
「赤芍薬2両、劉寄奴1両2銭半、紫蔵・当帰尾・牛膝・蘇木・甘草各5銭、白芷・紅花・桂心各3銭半」作末し2銭づつ酒で調服する。 |
《寿世保元》《古今方彙》
「当帰8分、 ・赤芍薬・熟地黄・ ・香附子各6分、枳殻・延胡索各5分、小茴香(酒)・厚朴・柴胡・陳皮・三稜(醋)・莪朮(醋)・牛膝各4分、紅花3分、甘草2分、生姜」煎じ、兼ねて「八物湯」を服す。 |
紅花桃仁湯 |
《蘭室秘蔵》《古今方彙》
「黄柏・生地黄各1銭半、沢瀉・蒼朮・当帰尾・防已・防風・猪苓各1銭、麻黄・紅花・桃仁各5分」水煎。 |
紅升丹 |
《証治概要》
「朱砂、雄黄、水銀、火硝、白、」 |
紅雪通中散 |
《東醫寶鑑》
「朴硝8両、蘇木6銭、 ・升麻・羚羊角各3銭、赤芍・人参・檳榔・枳穀・竹葉・木香・甘草各2銭、山梔子・葛根・木通・桑白皮・藍葉・大青葉各1銭半、朱砂1銭、麝香5分、朱砂・朴硝・麝香を除いた諸薬を、細かく刻んで水2升5合で9合まで煎じて滓を去り、沸かした後、朴硝を入れて柳の木枝でかきまぜ、固まったら朱砂・麝香末を磁器内に入れて一晩おき、毎回1~2銭水で服用。 |
紅丹子 |
《東醫寶鑑》
「三稜・莪朮・陳皮・青皮各5両、胡椒・乾姜各1両」作末し、醋で煮た麺糊で梧子大の丸剤。礬紅で衣をつけて姜湯で50~70丸飲む。 |
紅綿散 |
《東醫寶鑑》
「明礬・海蛸各1銭、乾臙脂5分、麝香1字を切って、先に脂綿で耳の膿汁をふいて、かんじよりで薬末をつけて耳の中に塗る。」 |
香烏散 |
《中薬臨床応用》
「香附子・烏薬」等分を作末し、毎回3~6g服用。 |
香櫞湯 |
《中薬臨床応用》
「枸櫞皮(陳)6g、陳皮6g、 3g、香附子9g、厚朴6g、党参9g、茯苓9g、神麹9g」水煎服。 |
香葛湯 |
《辻本》
「香蘇散+桔梗・葛根」 |
《東醫寶鑑》
「蒼朮・紫蘇葉・白芍・香附子・升麻・乾葛・陳皮各1銭、 ・白芷・甘草各5分、を剉作1貼して、生姜3・葱白2茎・豉7粒を入れ水煎服。」 |
《済世全書》《古今方彙》
「香附子・紫蘇葉・陳皮・青皮・葛根・甘草・生姜・大棗・葱白」水煎。 |
香橘飲 |
《東醫寶鑑》
「半夏(製)2両、陳皮・白茯苓・白朮各1銭、木香・縮砂(研)・甘草(炙)各5分、姜5片」水煎服。 |
香橘湯 |
《東醫寶鑑》
「香附米(炒)・半夏(製)・橘皮赫1銭半、甘草(炙)5分、薑5片、棗2枚」煎服。 |
香芎散 |
《中蔵経》
「石膏、 、甘草、香附子」
「香芎湯-桂枝薄荷」 |
香芎湯 |
《儒門事親》《龍野ー漢方処方集》
「石膏10.0g、桂枝・ 各3.0g、香附子6.0g、薄荷葉・甘草各2.0g」 |
香薑散 |
《東醫寶鑑》
「生姜4両を切り、黄連2両と一緒に一晩つけて弱火で炒り、姜が紫色になったら姜を捨て、黄連を作末し、毎回2銭、茶清で服用。」 |
香膠散 |
《東醫寶鑑》
「魚膠(焼存性)に麝香を少し入れ、細末にして毎回2銭を、熱酒又は米飲で服用。 |
香殻丸 |
[1](一名加味連穀丸)《東醫寶鑑》
「黄連1両、枳穀・厚朴各5銭、当帰4銭、荊芥穂・木香・黄柏各3銭、皮1個を焼いて灰にしたもの」を作末し、麺糊で梧子大の丸剤。 |
[2]《東醫寶鑑》
「青皮・陳皮各2両、枳穀1両、香附子7銭半、蘿葡子・木香・三稜・莪朮・神麹・麦芽・檳榔・枳実・山楂子・草果各5銭、半夏(製)1両2銭半、陳倉米1升、巴豆20個を黄色くなるまで炒って巴豆は捨てる。以上を作末し醋糊で梧子大の丸剤。 |
香砂枳朮丸 |
《張潔古》
「木香・縮砂仁・枳実(麩で炒る)各40g、白朮120g(土で蒸す)」 |
《摂生秘部》【中成薬】
「白朮・木香・縮砂」毎日2回、6~9g服用。 |
香砂二陳湯 |
《朱丹渓》《古今方彙》
「陳皮、香附子、茯苓、半夏、砂仁、神麹、甘草、生姜」水煎。 |
香砂平胃散 |
[1-1]《東醫寶鑑》
「蒼朮2銭、陳皮・香附子各1銭、枳実・ 各8分、厚朴・縮砂各7分、木香・甘草各5分、生姜3片」 |
[1-2]《寿世保元》《古今方彙》
「平胃散-枳殻+白朮茯苓」 |
[1-3]《東醫寶鑑》
「蒼朮・厚朴・陳皮・便香附各1銭、山楂肉・縮砂・枳殻・麦芽・神麹・乾姜・木香各5分、甘草(炙)3分、姜3片、蘿葡子(炒研)一握り」煎服。 |
[1-4]《万病回春》《古今方彙》
「平胃散+黄連山梔子呉茱萸-枳実木香」 |
[1-5]《万病回春》《古今方彙》
「平胃散+黄連山梔子 白芍薬辰砂-枳実 」 |
[1-6]《万病回春》《古今方彙》
「香附子・砂仁・厚朴・蒼朮・陳皮・枳殻・山楂子・神麹各1銭、乾姜・甘草・木香(別研)各3分、生姜」水煎。 |
[1-7]《万病回春》《古今方彙》
「平胃散+青皮木香山楂子麦芽乾姜檳榔子- 蒼朮」 |
[1-8]《万病回春》《古今方彙》
「香附子・陳皮・蒼朮各1銭、枳実・ 各8分、砂仁・木香・甘草各5分、生姜」水煎。 |
[1-9]《万病回春》《龍野ー漢方処方集》
「香附子・陳皮・白朮各3.0g、枳実・ 各2.5g、縮砂・木香・甘草各1.5g、干姜1.0g」 |
香砂養胃湯 |
[1-1]《増補万病回春》
「香附子、砂仁、蒼朮、厚朴、陳皮、茯苓、人参、木香、白朮、白豆蔲仁、甘草(炙)」 |
[1-2]《万病回春》《古今方彙》
「人参・木香各5分、白朮1銭、陳皮・茯苓・厚朴・蒼朮・砂仁・香附子各8分、白豆蔲7分、甘草(炙)8分、生姜、大棗」水煎 |
[1-3]《万病回春》《漢方後世要方解説》
「白朮・茯苓各3、蒼朮・厚朴・陳皮・香附子・白豆蔲・人参各2、木香・縮砂・甘草・大棗・生姜各1.5」 |
[1-4]《万病回春》《龍野ー漢方処方集》
「人参・木香各1.5g、白朮3.0g、陳皮・茯苓・厚朴・蒼朮・縮砂・香附子・甘草各2.5g、白豆蔲・大棗各2.0g、干姜1.0g」 |
《東醫寶鑑》
「白朮・陳皮・半夏・白茯苓各1銭、香附子・縮砂・木香・枳実・ ・厚朴・白豆蔲各7分、甘草3分、生姜3、大棗2」水煎服。 |
【中成薬】《中薬臨床応用》
「縮砂3g、党参12g、白朮12g、蒼朮9g、厚朴6g、陳皮3g、香附子6g、 3g、茯苓9g、生姜9g、甘草3g、大棗8g」水煎服。 |
香砂六君子湯 |
[1-1]《内科摘要》《古今方彙》
「六君子湯+香附子、 、砂仁」 |
[1-2]《東醫寶鑑》
「香附子・縮砂(研)・厚朴・陳皮・人参・白朮・白芍(炒)・蒼朮(炒)・山薬(炒)各1銭、炙甘草5分、生姜3片、烏梅1」水煎服。 |
[1-3]《名医方論》《中薬臨床応用》
⇒「健脾和胃湯」
「木香3g(後下)、縮砂5g、製半夏9g、党参9g、白朮9g、茯苓9g、甘草3g」水煎服。 |
[1-4] 《漢方治療の実際》
「人参・朮・茯苓・半夏各3、陳皮・香附子各2、大棗・生姜各1.5、甘草・縮砂・ 各1」 |
[1-5]《内科摘要》《龍野ー漢方処方集》
「半夏6.0g、陳皮・人参・白朮・茯苓・香附子各3.0g、 ・縮砂・大棗・生姜各2.0g、甘草1.5g」 |
香砂理中湯 |
《医燈》
「木香 縮砂仁 乾姜 白朮 人参 甘草」
「理中湯+木香・砂仁」 |
香砂和中湯 |
《寿世保元》《古今方彙》
「 ・砂仁各1銭2分、白朮・蒼朮各1銭半、厚朴・陳皮・半夏・茯苓・枳実・青皮・神麹・山楂子各1銭、甘草3分、生姜」水煎。 |
香児散 |
《東醫寶鑑》
「麝香5分、葱白1根の汁、孩児茶3銭半、琥珀2分半」を作末し、百沸湯に葱汁を入れたもので、空腹時に服用。 |
香茸丸 |
《東醫寶鑑》
「乳香3銭、鹿茸(燎去し酥灸黄)5銭、肉豆蔲1両、麝香2銭」を細末にし、陳米飯で梧子大の丸剤。50丸を米飲で服用。 |
香薷飲 |
[1-1]《和剤局方》
「香薷5g、厚朴6g、白扁豆(炒)18g」水煎服。 |
[1-2]《東醫寶鑑》
「香薷3銭、厚朴・白扁豆各1銭半」酒を少し入れ、水煎し冷服。 |
《和剤局方》《古今方彙》
香薷2両、厚朴・白扁豆(炒)・茯苓各1両、生姜、黄連(炒)を加えて「黄連香薷飲」と名づく。 |
香薷解毒湯 |
《寿世保元》《古今方彙》
「香薷・厚朴・白扁豆・山梔子・黄連・黄柏・ 各2銭」水煎。 |
香薷朮丸 |
《僧深集方》
「香薷、白朮」 |
香薷湯 |
《医方考》《東醫寶鑑》
「香薷3銭、白扁豆・厚朴・赤茯苓各1銭半、甘草5分」水煎服。 |
《医方考》《古今方彙》
「香薷、白扁豆、厚朴、茯苓、甘草」 |
香椒散 |
《東醫寶鑑》
「香附子・川椒・破故紙各2銭、蓽撥1銭」作末 |
香参丸 |
《種福堂公選良方》
「苦参、木香」 |
香蘇散 |
[1-1]《和剤局方》《中薬臨床応用》
「香附子6g、紫蘇葉6g、陳皮3g、甘草3g、生姜9g、大棗5g」水煎服。 |
[1-2]《東醫寶鑑》
子・紫蘇葉各2銭、蒼朮1銭半、陳皮1銭、炙甘草5分を剉作1貼し て、生姜3・葱白2茎を入れ、水煎服。」 |
[1-3]《東醫寶鑑》
「香附子3銭、紫蘇葉2銭半、陳皮1銭半、蒼朮・甘草各1銭」剉作1貼し「姜3、葱白2」入れ水煎服。 |
[1-4]《万病回春》《古今方彙》
「紫蘇葉2銭、香附子3銭、陳皮3銭、甘草5分、生姜、葱白」水煎。 |
[1-5]《和剤局方》《漢方後世要方解説》
「香附子3.5、紫蘇葉1.5、陳皮3、甘草1、生姜1」
大人1日量、食前1時間、3回に分けて温服。 |
[1-6]《漢方治療の実際》
「香附子4、蘇葉・陳皮各2、生姜3、甘草1.5」 |
[1-7]《和剤局方》
「香附子3銭、紫蘇葉2銭、橘皮3銭、甘草5分」水煎服。 |
香白元 |
《東醫寶鑑》
「青州白元子・青木香元前陰」等分に作丸して姜湯で30丸飲む。 |
香附瓜楼青黛丸 |
《東醫寶鑑》
「香附子・瓜楼・青黛」作末し実大の丸剤。毎回1丸を食後or就寝時に溶かして飲む。 |
香附丸 |
《東醫寶鑑》
「蒼朮3両、香附子1両、蘿葡子(炒)・瓜楼仁・杏仁・半夏各1両、 ・赤茯苓各5銭、 3銭」作末し姜汁糊で丸剤。淡姜湯で50~70丸飲む。 |
香附芎帰湯 |
《沈氏尊生書》《中薬臨床応用》
「香附子9g、 5g、当帰12g、白芍9g、艾葉(炒)9g、熟地黄30g、麦門冬9g、杜仲9g、橘紅3g、青蒿6g、甘草3g」水煎服。 |
香附散 |
[1]《東醫寶鑑》
「香附子(炒)1両、枳穀7銭半、当帰・ 各5銭、槐花(炒)・甘草各2銭 半」を作末し、毎回3銭に生姜3、大棗2を入れて煎服。 |
[2]《東醫寶鑑》
「香附子」毛を除いて砕き、醋で半日煮て焙り、作末して、毎回2銭、空腹時に米飯で調服する。 |
《沈氏尊生書》《中薬臨床応用》
「香附子9g、山梔子6g、黄連3g、陳皮6g、法半夏6g」水煎服。 |
香附旋覆花湯 |
《温病条弁》
「香附子・旋覆花(布包)・茯苓・蘇子・製半夏各9g、薏苡仁15g、陳皮6g」水煎し3回に分服。 |
香朴飲子 |
《東醫寶鑑》
「香薷1銭半、厚朴・白扁豆・沢瀉・赤茯苓・陳皮・木瓜・半夏・人参・紫蘇葉・烏梅各7分、甘草5分、生姜3、大棗2」水煎服。 |
香朴湯 |
《万病回春》《勿誤薬室方函口訣》
「厚朴1両、木香3銭、附子7銭」 |
《万病回春》《古今方彙》
「厚朴1両、木香3銭、附子7銭半、生姜、大棗」水煎。 |
香螺膏 |
《東醫寶鑑》
「田螺3個、麝香少々」搗いて臍の上に貼る。 |
香稜丸 |
《東醫寶鑑》
「三稜・檳榔各3両、山楂肉2両、香附子・蘿葡子・枳実・枳殻・莪朮・陳皮・青皮各1両、黄連・神麹・鼈甲・麦芽・乾漆・桃仁・砂・縮砂・当帰尾・木香・甘草各5銭」作末し醋糊で梧子大の丸剤。白湯で30~50丸飲む |
香苓散 |
《世医得効方》《古今方彙》
「五苓散+辰砂妙香散」を和ししくして、「天門冬・麦門冬」の煎湯を用いて空心に調服す。 |
香連丸 |
[1]《和剤局方》
「木香20g(とろ火で焼く)、黄連80g(去蘆)」 |
[2]《東醫寶鑑》
「黄連1両、呉茱萸5銭を水に浸して一晩おき、炒って呉茱萸は捨て、木香2銭半を作末し錯糊で梧子大の丸剤。空腹時に米飲で20~30丸服用。 |
[3]《兵部手集方》【中成薬】
「黄連60gを呉茱萸とともに炒り、呉茱萸を除いて木香15gを加え、作末して酢で丸にしたもの。 |
香連化滞湯 |
《寿世保元》《古今方彙》
「当帰尾・白芍薬(生)・黄連・ ・黄柏・檳榔子・木香・枳殻・滑石・大黄・甘草」水煎し空心に熱服す。 |
香連平胃散 |
《和剤局方》
「木香40g、黄連80g(姜汁で炒る)、蒼朮320g、厚朴200g(皮を去る)、陳皮40g (泡立てて浮白を去る)、甘草40g(刻んで炙る)」 |
降気湯 |
《元和紀用経》
⇒桑白皮湯[2]《東郭》のこと。
「桑白皮6両、呉茱萸3両」 |
《東醫寶鑑》
「香附子(製)・茯神・甘草各1銭」水煎服。 |
降心丹 |
熟地黄・当帰・天門冬・麦門冬各3両、白茯苓・人参・山薬・茯神・遠志(製)各2両、肉桂・朱砂各5銭」を作末し、梧子大の蜜丸。 |
降心湯 |
《東醫寶鑑》
「天花粉2銭、人参・遠志・当帰・熟地黄・白茯苓・黄蓍(蜜炒)・五味子・甘味子・甘草各1銭、棗2」水煎服。 |
行気活血湯 |
《東醫寶鑑》
「天花粉2銭、人参・遠志・当帰・熟地黄・白茯苓・黄蓍(蜜炒)・五味子・甘味子・甘草各1銭、棗2」水煎服。 |
行気香蘇散 |
[1-1]《万病回春》《東醫寶鑑》
「紫蘇葉・陳皮・蒼朮・香附子・烏薬・ ・羗活・枳穀・麻黄・甘草各1銭、生姜3片」水煎服。温めて服用。 |
[1-2]《御纂医宗金鑑》《龍野ー漢方処方集》
「紫蘇葉・香附子・麻黄各3.0g、陳皮・柴胡・白朮・ ・羗活・枳殻各2.5g、甘草・干姜1.0g」 |
[1-3]《万病回春》《漢方後世要方解説》
「香附子・陳皮・烏薬・羗活・ 各2.5、紫蘇葉・麻黄・枳殻各2、生姜・甘草各1」
《古今医鑑》は柴胡・蒼朮2.5を加う。 |
行軍散 |
《諸葛武候》
「牛黄・麝香・真珠・冰片・蓬砂各20g、雄黄32g、火硝1.2g、飛金20枚」
以上を細末にする |
行湿補気養血湯 |
《万病回春》《古今方彙》
「人参・白朮・茯苓・当帰・白芍薬・ 各1銭、木通・陳皮・厚朴・大腹皮・蘿葡子・海金砂・紫蘇梗各8分、甘草(生)・木香各3分、生姜、大棗」水煎。 |
《万病回春》《龍野ー漢方処方集》
「人参・白朮・茯苓・当帰・芍薬・ 各3.0g、木通・陳皮・厚朴・大腹皮・蘿葡子・海金砂・蘇葉・大棗各2.5g、甘草・木香・干姜各1.0g」 |
行湿補中湯 |
《寿世保元》《古今方彙》
=[鼓脹門]の「補記建中湯」なり。 |
行湿流気飲 |
《東醫寶鑑》
「薏苡仁2両、白茯苓1両半、蒼朮・羗活・防風・川烏(炮)・各1両」を作末し、毎回2銭を温酒又は葱白湯で服用。 |
行和芍薬散 |
《和剤局方》《龍野ー漢方処方集》
「芍薬6.0g、当帰・黄連・ 各3.0g、大黄2.0g、檳榔子・木香・桂枝・甘草各1.5g」 |
江鰾丸 |
《証治準縄》
「天麻・雄黄各1銭、蜈蚣2匹、江鰾・白彊蚕各5分、野鴿糞5分」以上を合わせて細末とし、それを2つに分け、片方は飯で桐の実大に丸め、朱砂を衣とする。片方は巴豆霜1gを加え、飯で桐の実大に丸める。朱砂薬20丸に対して、巴豆を加えたもの1丸の割合で服用する。 |
候氏黒散 |
《金匱要略》
「菊花40分、白朮10分、細辛3分、茯苓3分、牡蛎3分、桔梗8分、防風10分、人参3分、礬石3分、 5分、当帰3分、乾姜3分、芎3分、桂枝3分」
右十四味、杵為散、酒服方寸匕、日一服、初服二十日、温酒調服、禁一切魚肉大蒜、常宜冷食、六十日止、即薬積在腹中不下也、熱食即矣、冷食自能助薬力。 |
喉癬湯 |
《華岡青州》
「桔梗・甘草各2銭、竜胆・射干各1銭、遺糧5銭、山豆根1銭」右六味、牛黄を送下す。
「結毒喉癬一方《広算記》」に同じ。 |
喉痛方 |
《中薬臨床応用》
「鹹竹蜂5匹、屈頭鶏9g、夏枯草15g、風栗殻6g」豚肉(赤身)と煮てスープを服用。 |
厚朴温中湯 |
《内外傷弁惑論》《東醫寶鑑》
「乾姜(炮)2銭、厚朴・陳皮各1銭半、赤茯苓・ ()各7分、木香・炙甘草各5分、生姜3、大棗2」水煎服。 |
《内外傷弁惑論》《中薬臨床応用》
「茯苓9g、厚朴・陳皮・乾姜各6g、木香(後下)・甘草各3g、 2.5g」 |
厚朴丸 |
《東醫寶鑑》
「万病紫丸に同じ。毎回3~5丸姜湯で飲む。」 |
厚朴枳実湯 |
《東醫寶鑑》
「厚朴(姜製)・訶子皮(半生半熟)・枳実(麩炒)各2銭、木香1銭、大黄6分、黄連・炙甘草各4分」水煎服。 |
厚朴橘皮煎 |
《東醫寶鑑》
「厚朴3両、枳殻・乾姜・良姜各1両2銭、青皮・陳皮・肉桂・全蝎各7銭」作末し、醋糊で梧子大の丸剤。生姜橘皮湯で30~50丸飲む。 |
厚朴三物湯 |
《金匱要略》
「厚朴8両、大黄4両、枳実5枚」
右三味、以水一斗二升、先煮二味、取五升、内大黄煮取三升、温服一升、以利為度。 |
厚朴七物湯 |
《金匱要略》
「厚朴半斤、甘草3両、大黄3両、大棗10枚、枳実5枚、桂枝2両、生姜5 両」
右七味、以水一斗、煮取四升、温服八合、日三服。嘔者加半夏五合、下利去大黄、寒多者加生姜至半斤。 |
《金匱要略》《漢方治療の実際》
「厚朴6、甘草・大黄各2、大棗・枳実各2.5、桂枝1.5、生姜3」 |
厚朴生姜半夏甘草人参湯 |
《傷寒論》《龍野ー漢方処方集》
「厚朴・生姜(必ずひねショウガ)・半夏各8.0g、甘草2.0g、人参1.0g」
水400ccを以て煮て120ccに煮詰め3回に分服。 |
厚朴煎 |
《東醫寶鑑》
「厚朴・生姜各5両、白朮・神麹・麦芽・五味子各1両」を黄色になるまで炒って、作末し糊で梧子大の丸剤。米飲で100丸を服用 |
厚朴湯 |
[1-1]《医学入門》
「大承気湯+檳榔・良姜」 |
[1-2]《聖済総録》
「大承気湯+檳榔・良姜」 |
[2]《東醫寶鑑》
「厚朴・陳皮各2銭、赤茯苓・乾姜(炮)・甘草(炙)各1銭」水煎服。 |
[3]《東醫寶鑑》
「白朮2銭、厚朴1銭3分、陳皮・甘草各1銭、半夏(麺)9分、枳実8分、生姜3、大棗2枚」水煎服。 |
[4]《張潔古方》
「厚朴・白朮・陳皮・半夏麹・枳実・甘草」 |
厚朴人参湯 |
《外台秘要方》
「高良姜湯《備急千金要方》-桂枝+橘皮・人参・ 」 |
厚朴半夏湯 |
《東醫寶鑑》
「厚朴3銭、人参・半夏各1銭半、甘草7分半、生姜7片」水煎服。 |
厚朴麻黄湯 |
《漢方治療の実際》
「厚朴4、麻黄3、石膏10、杏仁・半夏各4、乾姜・細辛各1.5、小麦10、五味子3」 |
《金匱要略》《龍野ー漢方処方集》
「厚朴・半夏各5.0g、麻黄・杏仁各4.0g、石膏10.0g、乾姜・細辛各2.0g、小麦14.0g、五味子3.0g」 |
厚朴麻黄湯加減 |
《中薬臨床応用》
「茯苓12g、杏仁9g、厚朴6g、麻黄・製半夏・甘草各3g、五味子・淡乾姜・細辛各1.5g」 |
厚腸丸 |
《東醫寶鑑》
「枳実・麦芽・神麹末各5分、橘紅・半夏・蒼朮・人参各3分、厚朴・青皮各2分」作末し、麹糊で麻子大の丸剤。温水で20~30丸飲む。 |
高枕無憂散 |
《東醫寶鑑》
「人参5銭、石膏3陳皮・半夏・白茯苓・枳実・竹茹・麦門冬・竜眼肉・甘草各1銭半、酸棗仁(炒)1銭」を2回に分けて、煎服。 |
《万病回春》《古今方彙》
「陳皮・半夏・茯苓・枳実・竹茹・麦門冬・竜眼肉・石膏各1銭半、人参5分、甘草1銭半」水煎し温服。 |
高良姜湯 |
《備急千金要方》《龍野ー漢方処方集》
「高良姜5.0g、当帰・黄連・ 各3.0g、大黄2.0g」 |
《外台秘要方》
「良姜・桂心」 |
孔子大聖枕中湯 |
《東醫寶鑑》
「亀板・竜骨・遠志(姜製)・石菖蒲」各等分を粉末。1回に2銭酒で服用。 |
洪辰丹 |
《東醫寶鑑》
「鹿茸(酥炙)・当帰・山茱萸各4両、麝香5銭」細末にし酒麺糊で梧子大の丸剤。温酒or塩湯で70~100丸飲む。 |
交加散 |
《東醫寶鑑》
「五積散1/2+敗毒散1/2」 |
交感丹 |
《東醫寶鑑》
「香附子1片を長流水に3日間漬け(炒)、茯神4両」作末し蜜で弾子大の丸剤。毎回1丸づつ降気湯で服用。 |
交解散 |
《東醫寶鑑》
「解飲子」に同じ |
交泰丸 |
《韓氏医通》
「黄連、肉桂」 |
《東醫寶鑑》
「大黄を、当帰・紅花・呉茱萸・乾漆各1両煎じ湯で、一昼夜漬けて切って乾燥、酒でかき混ぜて乾かすこと9回蒸し9回晒して4両、黄連(姜汁浸黄土炒)・呉茱萸(湯泡炒)各2両、枳実1両、当帰尾(酒洗)1両3銭を作末し、姜汁で煎じた神麹糊で緑豆大の丸剤。白湯で70~80丸飲む。 |
交藤飲 |
《中薬臨床応用》
「夜交藤30g、酸棗仁15g、柏子仁6g、竜眼肉9g」水煎服。 |
控涎丸 |
「白彊蚕を姜汁に一晩漬けたもの・川烏・生半夏各15銭、全蠍7枚、鉄粉3銭、甘遂2銭半」を作末し、姜汁糊で緑豆大に丸め、朱砂で衣をつけ、姜湯で毎回15丸服用 |
控涎丹 |
[1-1]《三因極一病証方論》
「甘遂 大戟 白芥子」 |
[1-2]《三因極一病証方論》《中薬臨床応用》
「大戟・甘遂・白芥子」各等分。作末しカプセルに入れて、第1日目は1.5g、以後は0.3gづつ全量3gになるまで加え、「大棗8~15g」の煎液で早朝空腹時に服用。5~6日間用いる。 |
[1-3]《三因極一病証方論》《奥田謙蔵》
=「姑洗丸」
「甘遂・大戟・白芥子各等分」
右三味、各別に細末にし、煉蜜を以て混和し、丹と為す。 |
[1-4]《東醫寶鑑》
=(一名妙応丹)
「甘遂・紫大戟・白芥子」各等分に作末し糊で梧子大の丸剤。晒して乾燥後就寝時に、姜湯or湯水で7~10丸服用。驚痰には朱砂で衣をし、痛みが激しいと全蝎を加え、酒痰には雄黄を、臂痛に皮木魚子・桂心を、驚痰の重症の穿山甲・鼈甲・延胡索・莪朮を加える。 |
甲状腺腫方 |
《中薬臨床応用》
「海藻9g、昆布9g、海浮石12g、浙貝母9g、連翹12g、金銀花12g、玄参12g、白芍薬9g」水煎服。 |
更衣丸 |
《蘭台軌範》
「朱砂 蘆薈」 |
《先醒斉医学広筆記》《中薬臨床応用》
「蘆薈21g、朱砂15g」細末にし酒を少量垂らして丸剤。1回に3.5g服用。 |
更生丸 |
《素女方》
「茯苓4分、菖蒲4分、山茱萸4分、楼根4分、菟絲子4分、牛膝4分、赤石脂4分、乾地黄7分、細辛4分、防風4分、薯蕷4分、続断4分、蛇 床子4分、柏実4分、巴戟天4分、天雄4分、遠志皮4分、石斛4分、杜仲4分、肉蓉4分」搗いて篩にかけ、梧桐大の蜜丸。食前に3丸、1日3回 |
鈎藤飲 |
《幼科心法》
「釣藤鈎、羚羊角、全蝎、天麻、人参、甘草」 |
鈎藤散 |
⇒釣藤散《普済本事方》 |
広朮化癖丸 |
《東醫寶鑑》
「木香5銭、代赭石(醋浸)当帰(炒)・朱砂(研)・枳殻(炒)・莪朮・三稜各2銭半、麝香・巴豆霜各1銭2分」作末し麺糊で麻子大の丸剤。 |
広朮潰堅湯 |
《東醫寶鑑》
「半夏1銭半、黄連・ ・厚朴・益智仁・ ・当帰各7分、陳皮・青皮・神麹・沢瀉・柴胡・甘草各5分、莪朮・升麻・呉茱萸各3分、紅花2分、姜3」水煎服。 |
広大重明湯 |
《東醫寶鑑》
「草竜胆・甘草・防風・細辛各1銭」大椀1杯半に、先に草竜胆を煎じて半量にし、そこに残りの3入れて又半量まで煎じ |
広茂潰堅湯 |
《蘭室秘蔵》《古今方彙》
「厚朴・黄連・ ・益智仁・ ・当帰各5分、半夏7分莪朮・升麻・呉茱萸・甘草(生)・柴胡・紅花・沢瀉・神麹・青皮・陳皮各3分、生姜」水煎。 |
猴骨湯 |
《中薬臨床応用》
「猴子骨9g(先煎)、釣藤鈎9g、白芍薬9g、茯苓9g、蝉退3g、鶏内金6g、麦芽15g、甘草3g」水煎服。 |
猴棗散 |
【中成薬】《中薬臨床応用》
「猴棗、菖蒲、牛黄、竜脳」 |
絳礬丸 |
《漢方治療の実際》
「緑礬10、厚朴・陳皮・三稜・莪朮・黄連・苦参・朮各5、甘草2、水沙15」以上を細末とし醋糊で丸を作り、1回10を服す。 |
睾丸鞘膜積液方 |
《中薬臨床応用》
「小茴香3g、川楝子12g、木香3g、枳殻9g、白芍12g、黄柏9g、檳榔子6g、薏苡仁(生)24g、木通6g」 |
合歓湯 |
《中薬臨床応用》
「合歓皮30g、丹参15g、夜交藤15g、柏子仁6g」水煎服。 |
蛤丸 |
《東醫寶鑑》
「蛤一対(醋炙)、訶子肉・阿膠・生地黄・麦門冬・細辛・甘草各5分」作末し、棗実大の蜜丸。毎回1丸服用。 |
蛤湯 |
《中薬臨床応用》
「蛤1対、百部12g、紫9g、五味子1.5g、川貝母9g、杏仁9g、桑白皮9g」水煎服。 |
蛤粉丸 |
《東醫寶鑑》
「蛤粉・黄蝋」等分にして、蝋を溶かして粉を混ぜ棗子大の丸剤。 |
蛤胆片 |
《福建龍渓区方》《中薬臨床応用》
「海蛤殻粉280g、海浮石240g、海蜆粉240g、猪胆粉40g」細末を混和し1000錠の錠剤にする。1錠は0.8gである。毎日3錠づつ服用。 |
劫労散 |
《婦人大全良方》《古今方彙》
「白芍薬1銭、黄蓍・甘草・人参・茯苓・熟地黄・当帰・五味子・半夏(麹)・阿膠各4分、生姜、大棗」煎服。 |
藁蒼湯 |
《東醫寶鑑》
「藁本5銭、蒼朮1両」を粗末にし、毎回5銭、水煎服。 |
蒿芩清胆湯 |
《通俗傷寒論》
「青蒿・竹茹・半夏・赤茯苓・ ・枳穀・広皮・碧玉散」 |
皇帝塗容金面方 |
《東醫寶鑑》
「朱砂2銭、乾臙脂1銭、官粉3銭、烏梅肉5、小脳5、 少々」細末にし就寝時に、ツバに混ぜて顔に塗り、翌朝温水で洗う。 |
膠密湯 |
《東醫寶鑑》
「連根大葱白3茎を水1盃で葱を煮たあと、葱は捨て、明阿膠珠2銭・蜜2匙を入れ、溶かして空腹時に服用。 |
後坎丸 |
《東醫寶鑑》
「四物湯4味各2両に知母4両、黄柏8両を塩水・人乳・蜜水清酒に4等分して漬け、一晩置いたあと知母・黄柏を取り出して日に晒し、夜露に当てること3昼夜、4物を入れて作末し、蜜で梧子大の丸剤。空腹時に塩湯で80~90丸飲む。 |
枯痔散 |
《黄済川》
「白砒素20g、雄黄・硼砂・倭硫黄各8g、明礬80g以上の薬物を別々につぶして細末とし、硫黄を除いた諸薬を混和して、素焼きの壷にいれ、壷の口を紙で蓋をする。(蓋の中央に直径1.5cmの穴を開けておく)炭火の上に壷を置いて焼く。黄色の煙が青色に変わり、煙の量が減って、音が均一になったら、(薬物が全部液化したら)さらに、中央の穴から硫黄を入れ、同時に火力をやや弱める。壷の中の音が消え、青色の煙が出なくなるのを待って、壷を降ろし、冷やしてから、薬物を取り出し、冷暗所で約1ヶ月保存し、その後に細粉末として応用する」 |
枯痔方 |
《東醫寶鑑》
「雄黄・硫黄・明礬」を等分に作末 |
枯礬散 |
《東醫寶鑑》
「明礬1銭、片脳5分」を作末し、薬水で洗ったあと少しづつ塗る。 |
姑洗圓 |
《東洞家塾方》
=「控涎丹」
「甘遂・大戟・白芥子各等分」杵きて篩い作末。梧桐子大の蜜丸。 |
姑洗丸 |
=「控涎丹」
「甘遂・大戟・白芥子各等分」
右三味、各別に細末にし、煉蜜を以て混和し、丹と為す。或いは糊にて丸と為すも亦佳なり。通常、1回1.0~3.0を生姜汁湯で服用。 |
故紙核桃方 |
《中薬臨床応用》
「補骨脂30g(研末)、胡桃肉60g(研爛)」蜂蜜で飴状 |
杞菊地黄丸 |
《小児薬証直訣》
「枸杞子、菊花、熟地黄、茯苓、山薬、沢瀉、山茱萸、牡丹皮」 |
杞菊地黄湯 |
《医級》《中薬臨床応用》
「枸杞子12g、甘菊花9g、熟地黄15g、茯苓9g、山薬12g、沢瀉9g、山茱萸9g、牡丹皮6g」水煎服。 |
黒玉丹 |
(一名烏玉丸)《東醫寶鑑》
「神応黒玉丹に同じ。」 |
黒元 |
《東醫寶鑑》
「当帰(酒浸)2両、鹿茸(酥炙)1両」作末し、烏梅肉で膏を作り、梧子大の丸剤。温酒で50~70丸飲む。 |
黒散 |
《備急千金要方》
「麻黄1分、杏仁2分、大黄1分」 |
黒散子 |
《仁斎直指方》
「棕櫚炭、血余炭、蓮蓬」 |
黒錫丹 |
《和剤局方》
「黒錫・硫黄各80g 金鈴子・胡蘆巴(酒炒)・木香・炮附子・肉豆蔲(煖)・破故紙(酒炒)・茴香・沈香(末)・陽起石(酒煮研)各40g、肉桂20g」 |
黒地黄丸 |
《東醫寶鑑》
「蒼(泄浸)1斤、熟地黄1斤、五味子8両、乾姜」を作末し棗肉で梧子大の丸剤。 |
黒参丸 |
《東醫寶鑑》
「玄参・天門冬・麦門冬」各等分に作末し、蜜で弾子大の丸剤。 |
黒神散 |
《和剤局方》
「黒豆 熟地黄 当帰 肉桂 乾姜 芍薬 甘草 蒲黄」 |
《済世全書》《古今方彙》
「当帰・ ・熟地黄・乾姜(炒)・桂心・蒲黄・香附子(便)・木香・青皮・黒豆」酒水各半にて煎服。 |
《東醫寶鑑》
「百草霜を作末し、毎回2銭を糯米飯で服用。」 |
《東醫寶鑑》
「百草霜・白芷」各等分に作末し、毎回2銭を清酒と童便各半杯に、麝香少々入れて熱くして2回服用。 |
黒聖散 |
《東醫寶鑑》
「蜘蛛(大)を瓜の葉で何回もくるみ、糸で結わえて炙って、黒色になったら取り出して作末し、黄丹を少し入れて、先に明礬・葱・胡椒の煎湯で、患部を洗って乾かした後に、黒聖散を塗る。」 |
黒豆湯 |
[1]《浅田家方》
「黒豆、桔梗、降下、大黄、甘草」 |
[2]《中薬臨床応用》
「黒豆30g、浮小麦30g」水煎服。 |
黒白散 |
《万病回春》《古今方彙》
「小麦、朴硝、白礬、五倍子、葱白」煎じたる湯にて頻りに洗う。 |
黒附湯 |
《東醫寶鑑》
「附子(炮)3銭、木香1銭半、白附子1銭、甘草(炙)半銭」切って2貼にし、姜5片を入れ水煎 |
黒奴丸 |
《東醫寶鑑》
「麻黄・大黄各2両、 ・釜底煤・芒硝・かまどの底墨・梁上塵・小麦奴各1両」を作末し梧子大の蜜丸。 |
黒龍散 |
《有持桂里》
「伯州散+沈香」 |
黒竜丹 |
《東醫寶鑑》
「五霊脂・当帰・ ・良姜・熟地黄各1両」を切って砂盒に入れ、塩泥とひもで堅く封をし、炭10斤で焼いて冷まして取り出し、「百草霜3銭、硫黄・乳香・没薬各1銭半、花蕊石(煆)・琥珀各1銭」を細研して入れ、醋麺糊で梧子大の丸剤。毎回1丸を姜汁・童便・温酒の中で細研して食べる。 |
穀神元 |
《東醫寶鑑》
「人参・縮砂・香附子・三稜・莪朮()・青皮・陳皮・神麹(炒)・麦芽(炒)・枳穀」等分を作末し、米糖で梧子大の丸剤。米飲で30~50丸服用。 |
穀神湯 |
《東醫寶鑑》
「穀芽4両」を洗って乾かし、作末し姜汁少し・塩少々を入れて餅をつくり焙って乾燥。そして縮砂・白朮(炒)・炙甘草各1両を作末し、塩湯で1 ~2銭服用。 |
穀精草湯 |
《中薬臨床応用》
「穀精草9g、荊芥穂6g、玄参6g、牛蒡子6g、菊花9g、連翹6g、白芍6g、桔梗3g、青子6g」水煎服。 |
穀疸丸 |
《東醫寶鑑》
「苦参3両、草竜胆1両、人参7銭半、梔子仁5銭」作末し牛胆で梧子大の丸剤。大麦粥で1日2回5~70丸飲む。 |
谷霊丸 |
《東醫寶鑑》
「黄蓍・人参・牛膝・当帰各1両、炮附子1個、熟地黄・白茯苓各5銭、杜仲・蒼朮・白朮・肉桂・枸杞子各3銭」を作末し、酒糊で梧子大の丸剤。人参湯で100丸呑む。 |
哭来笑去散 |
《東醫寶鑑》
「雄黄・乳香・胡椒・麝香・蓽撥・良姜・細辛」等分を作末 |
呉氏清絡飲 |
《温病条弁》
「鮮荷葉辺8g、鮮銀花8g、西瓜翠衣8g、鮮扁豆花1枝、絲瓜絡皮8g、竹葉心8g煎服」 |
呉茱萸湯 |
[1-1]《傷寒論》
「呉茱萸(洗)1升、人参3両、生姜(切)6両、大棗(擘)12枚」
右四味、以水七升、煮取二升、去滓、温服七合、日三服。 |
[1-2]《傷寒論》
「呉茱萸1升、人参2升、生姜(切)6両、大棗(擘)12枚」
右四味、以水七升、煮取二升、去滓、温服七合、日三服。 |
[1-3]《傷寒論》
「呉茱萸(湯洗7遍)1升、人参3両、大棗(擘)12枚、生姜(切)6両」
右四味、以水七升、煮取二升、去滓、温服七合、日三服。 |
[1-4]《東醫寶鑑》
=「三味参萸湯」
「呉茱萸3銭、人参2銭、生姜4斤、大棗2枚」剉作1貼し、水煎し温服する。 |
[1-5]《傷寒論》《中薬臨床応用》
「呉茱萸6g、生姜15g、党参12g、大棗8g」水煎服。 |
[1-6]《傷寒論》《漢方治療の実際》
「呉茱萸4、人参・大棗各3、生姜6」 |
[2]《備急千金要方》《勿誤薬室方函口訣》
「呉茱萸湯《傷寒論》+半夏・桂枝」 |
[3]《東醫寶鑑》
「呉茱萸(揀浄)5銭」を白水で煮て滓を去り、塩を少し入れて煎服。 |
[4]《東醫寶鑑》
「川烏・細辛各7分半、呉茱萸5分、良姜・当帰・乾姜・肉桂各2分半」煎服。 |
[5]《東醫寶鑑》
「呉茱萸・厚朴・官桂・乾姜各1銭、白朮・陳皮・川椒(炒)各5分」剉作1貼し水煎服。 |
呉茱萸浴湯 |
《女科要旨》
「呉茱萸・木香・丁香・五味子各40g、蛇床子・杜仲各80g」を水で煎じ、熱いうちに燻洗する |
胡黄連丸 |
《東醫寶鑑》
「胡黄連・黄連各5銭、朱砂2銭半」細末にし猪胆の中に入れ、淡漿水を砂銚に入れて煎じ、取り出して「蘆薈・青黛・蝦蟆灰各2銭、麝香1分」を入れて作末し、飯で麻子大の丸剤。米飲で3~20丸飲む。 |
胡椒湯 |
《中薬臨床応用》
「胡椒・緑豆」各等量。作末し1回6g服用 |
胡宣二連湯 |
《銀海精微》
「胡黄連2g、宣黄連4g」作末する。 |
胡麻散 |
《東醫寶鑑》
「胡麻2両半、苦参・荊芥穂・何首烏各1両、威霊仙(炒)・防風・石菖蒲・悪実(炒)・甘菊・蔓荊子・白藜(炒)・甘草各7銭半」を作末し、毎回2銭を薄荷湯で調下する。 |
胡蘆巴元 |
《東醫寶鑑》
「茴香(炒)3両、白丑頭2両、川烏(炮)・巴戟・呉茱萸各1両半、川楝子・胡蘆巴各1両」を作末し、酒糊で梧子大の丸剤。空腹時に20~30丸酒で服用。 |
故紙核桃方 |
《中薬臨床応用》
「補骨脂30g(研末)、胡桃肉60g(研爛)」蜂蜜で飴状にし、毎朝1匙、湯で服用。 |
固栄散 |
《東醫寶鑑》
「真蒲黄・地楡各1両、白芷5銭、甘草2銭半」を作末し、毎回4銭、温酒 で服用 |
固経丸 |
《婦人大全良方》
「亀板・芍薬・黄柏・ ・香附子・樗皮」 |
《東醫寶鑑》
「 ・白朮・亀板各1両、椿根皮7銭、黄柏(炒)3銭、香附子(童便焙)2銭半」末にし、酒糊で梧子大の丸剤。白湯で50~70丸服用。 |
固下丸 |
《張子和》
「樗皮・白芍・良姜・黄柏」 |
固元丹 |
《仁斎直指方》
「蒼朮1斤を4つに分け、1つは小茴香・食塩各1両を用いて、かき混ぜな がら炒る。1つは川椒・補骨脂各1両を用いてかき混ぜながら炒る。1つは川烏頭・川楝子肉各1両を用いてかき混ぜながら炒る。1つは醇酢・老酒各半斤といっしょに炒り、そのあと乾燥する。以上諸薬を作末してから、酒で煮て、桐の実大の丸薬とし、毎回30~50丸を温酒又は酢湯で服用。 |
固歯散 |
《東醫寶鑑》
「大きいねずみを1匹(肉は捨て骨だけ)、川椒(炒)・乳香各2両、香附子(炒)・白藜(炒)・青塩各1両」を作末 |
固衝湯 |
《衷中参西録》《中薬臨床応用》
「白朮30g、黄蓍18g、山茱萸18g、白芍薬(生)12g、竜骨(煆)18g、牡蛎(煆)18g、茜草根(炭)6g、陳棕炭6g、烏賊骨12g」煎じ湯で「五倍子」の細末3gを服用。 |
固真飲子 |
《東醫寶鑑》
「熟地黄1銭半、人参・山薬・当帰・黄蓍(蜜炒)・黄柏(塩酒炒)各1銭、陳皮・白茯苓各8分、杜仲(炒)・甘草(炙)各7分、白朮・沢瀉・山茱萸・破故紙(炒)各5分、五味子10粒」水煎、空心に温服。 |
固真丸 |
《東醫寶鑑》
「乾姜4両、竜骨・当帰各2両、柴胡・白石脂各2両、黄柏・白芍各5銭」作末し、麺糊で梧子大の丸剤。白湯で20~30丸服用。 |
固精丸 |
《経験方》
「金桜子、牡蠣、竜骨、沙苑子、実、蓮鬚、蓮肉」 |
固本還晴丸 |
《東醫寶鑑》
「天門冬(酒浸して粘土のように)・麦門冬・生乾地黄(酒浸)各3両、人参・白茯苓・山薬・枸杞子各1両半、牛膝(酒洗)石斛(酒洗)・草決明(炒)・杏仁・甘菊・兎絲子(酒製)・枳穀各1両、羚羊角(屑)・防風・青子各8銭、五味子・甘草・黄連・白茯苓・ 各7銭」を作末し、梧子大の蜜丸。
空腹時に50~70丸服用。 |
固体健腸丹 |
《東醫寶鑑》
「熟地黄・山茱萸各3両、巴戟2両、菟絲子・続断(酒浸)・遠志(製)・蛇床子(炒)各1両半、白茯神・山薬(酒蒸)・牛膝(酒洗)・杜仲 (酒洗醋炒・去絲)・当帰身(酒洗)・肉蓉(酒浸)・五味子・益智仁(塩水炒)・鹿茸(酥炙)各1両、枸杞子3両、人参2両」作末し蜜で梧子大の丸剤。空腹時に塩湯or温酒で50~70丸飲む。 |
固湯 |
《中薬臨床応用》
「桑蛸9g、山茱萸9g、潼藜9g、当帰6g、黄蓍9g、茯神6g、蔚子9g、白芍薬9g、升麻3g」水煎服。 |
固本元 |
《東醫寶鑑》
「炙甘草3両、猪苓2両半、蓮花芯・黄連各2両、白茯苓・縮砂・益智仁・半夏(姜製)・黄柏(炒)各1両」湯浸蒸し餅で梧子大の丸剤。 |
固本酒 |
《衛生篇》
「生乾地黄・熟地黄・天門冬と麦門冬の芯を去ったもの・白茯苓各2両。人参1両。」を細切りにし、磁器に良い酒1斗を入れて、3日間漬けた後、1~2時間煮ると酒の色が黒くなってできあがる。 |
固腸丸 |
[1]《東醫寶鑑》
「竜骨・炮附子・明礬・訶子皮各1両、丁香・良姜・赤石脂・白豆蔲・縮砂各5銭、木香3銭」を作末し、錯糊で梧子大の丸剤。栗米飲で30丸服用。 |
[2]《東醫寶鑑》
「樗根白皮」を焙って乾かして作末し、粥で梧子大の丸剤。空腹時に米飲で20~30丸服用。 |
[3]《証治準縄》
「烏梅、肉豆蔲、訶子、罌栗殻、蒼朮、茯苓、人参、木香」 |
固腸湯 |
《東醫寶鑑》
「罌栗殻(錯炒)2銭、白芍1銭半、当帰・甘草(炙)各7分半、陳皮・訶子・乾姜各5分、人参・木香各3分」水煎服。空腹時に服用。 |
固中丸 |
《東醫寶鑑》
「蒼朮・肉豆蔲()各1両」を作末し、粥で梧子大の丸剤。空腹時に50~70丸服用。」破故紙(炒)1両を加えると固下丸になる。 |
固陽湯 |
《万病回春》《古今方彙》
「黄蓍・人参各2銭、白朮・茯苓・附子各4銭、乾姜・白姜各8銭、厚朴・良姜各3銭」水煎熱服。 |
虎骨丸 |
《東醫寶鑑》
「虎脛骨・生乾地黄・酸棗仁・白茯苓・肉桂・防風・当帰・ ・黄蓍・牛膝」各等分に作末し、蜜で梧子大の丸剤。、木瓜湯で10丸服用。 |
虎骨散 |
[1]《東醫寶鑑》
「虎骨(酥炙)2両、白花蛇肉・天麻・防風・牛膝・白彊蚕(炒)・当帰(酒浸)・乳香・桂心各1両、全蝎(炙)・炙甘草各2銭、麝香1銭」作末して、毎回2銭を温酒又は豆淋酒で調下する。 |
[2]《東醫寶鑑》
「自然銅・白附子・檳榔・羗活・白芷・ 各1両、地竜・没薬・雄黄各5銭」 |
[3]《聖済総録》
「虎骨、酒、生地黄」 |
虎骨酒 |
《東醫寶鑑》
「虎脛骨(炙黄して粉末)2両、羚羊角(屑)1両・白芍(細切り)2両、を酒5升に浸して、春夏7日・秋冬は倍。毎日空腹時に1杯飲む。 |
(史国公薬酒)《中薬臨床応用》
「虎脛骨・枸杞子・蒼耳子・秦艽・乾茄根(蒸熟)各120g、当帰・杜仲(姜汁炒)・牛膝(酒洗)・白朮(土炒)・鼈甲(酥炙)・防風・羗活・松節・蚕砂(炒)・各60g」粗末にし紗の布に包み、1500ccの白酒で密封して10日間つけ、濾過して氷砂糖500gを入れる。毎日1~2回15~30ccづつ服用 |
虎骨木瓜酒 |
《通行方》
「虎骨、桑枝、木瓜、玉竹、 、川牛膝、当帰、天麻、五加皮、紅花、続断、白茄根、秦艽、防風」 |
虎潜丸 |
[1-1]《朱丹溪》
「黄柏、知母、熟地黄、亀板、白芍、陳皮、虎骨、鎖陽、当帰、羊肉」 |
[1-2]《東醫寶鑑》
「亀板・黄柏各4両、熟地黄・知母各3両、白芍薬・当帰・瑣陽各2両、陳皮・虎骨各1両、乾姜5銭」作末し酒糊で梧子大の丸剤。塩湯で70~90丸飲む。 |
[1-3]《医方集解》
「黄柏、亀板、知母、陳皮、白芍、熟地黄、鎖陽、虎骨、干姜」 |
[2](=健歩虎潜丸)【中成薬】《中薬臨床応用》
「虎骨、鎖陽、牛膝、熟地黄、当帰、白芍、桑寄生、黄柏、亀板」 |
虎翼飲 |
《賀川ー産論》
「小半夏加茯苓湯+橘皮・伏竜肝」 |
蜈蚣散 |
《医宗金鑑》《中薬臨床応用》
「蜈蚣6g、製南星7.5g、防風7.5g、魚膠9g」作末し毎日2回、6gづつ黄酒or湯で服用。 |
蜈蚣油 |
《東醫寶鑑》
「端午の日に蜈蚣を取って、竹筒に入れて陰干しにし、痔疾の発作が起きたら、1寸ぐらいに切って、焼いて麻油で調合して塗る。 |
琥珀膏 |
《東醫寶鑑》
「大黄・朴硝各1両」作末し、大蒜を搗いて膏を作って混ぜ、患部に貼る。 |
琥珀杞菊湯 |
《中薬臨床応用》
「琥珀2g(沖服)、枸杞子12g、菊花9g、女貞子12g、夜明砂9g、密蒙花9g、菖蒲5g」水煎服。 |
琥珀犀角膏 |
《東醫寶鑑》
「酸棗仁・茯神・人参各2銭、犀角・琥珀・朱砂各1銭、竜脳」細末にし、弾子大の蜜丸。毎回1丸を麦門冬の煎じ湯で服用。1日3回。 |
琥珀散 |
[1]《東醫寶鑑》
「琥珀(細末)」を「燈心草・薄荷」の煎じ湯で2銭服用。 |
[2]《漢方治療の実際》
「琥珀・海金砂各2、滑石3」以上を作末 |
[3]《東醫寶鑑》
「琥珀・滑石各2銭、木通・当帰・木香・欝金・篇蓄各1銭」を作末し、毎回3銭を蘆葦葉の煎じ湯で、空腹時に、服用 |
琥珀朱砂丸 |
《東醫寶鑑》
「琥珀・木香・当帰・没薬各4銭、乳香2銭、麝香・朱砂各2分半」作末し、水で実大の丸剤。毎1丸温酒で服用。 |
琥珀定志丸 |
《東醫寶鑑》 (琥珀定智丸)
「天南星8両、乾人乳(姜製)・人参・白茯苓・白茯神各3両、朱砂・石菖蒲・猪胆汁(炒)・遠志・猪胆を煮て乾かした後姜汁製各2両、真琥珀1両」作末し、梧子大の丸剤。就寝前に姜湯で50丸服用。 |
琥珀調経丸 |
《東醫寶鑑》
「香附米1斤で2包をつくり、童尿と醋に、9日間それぞれ漬けて、取り出してきれいに洗って、熟艾4両を入れ、まぶして再び醋5椀を土鍋に入れて煮る。それを乾かしたものに、 ・当帰・白芍・熟地黄・生乾地黄没薬各2両、琥珀1両を作末して加え、醋糊で梧子大の丸剤。毎回100丸を空腹時に、艾醋湯で服用。 |
琥珀通淋方 |
《中薬臨床応用》
「琥珀2g(沖服)、穿山甲(炙)12g、旱蓮草18g、冬葵子18g、木通9g、木香9g、猫鬚草18g、薺菜24g、大棗30g」水煎服。 |
琥珀湯 |
《山脇方函》
「琥珀1銭半、商陸2銭、反鼻5分、猪苓7分、丁香」 |
孤鳳散 |
《東醫寶鑑》
「白礬」細末にし、毎回1銭を水で服用。 |
杞苓丸 |
《東醫寶鑑》
「茯苓4両、枸杞子(酒浸)2両、菟絲子(酒製)・当帰各1両、青塩5銭」作末し蜜で梧子大の丸剤。空腹時に温水で50~70丸飲む。 |
葫芦巴散 |
《中薬臨床応用》
「葫芦巴15g、茘枝核15g、黄皮核15g、芒果核15g、竜眼肉15g、牛樹寄生30g、小茴香7.5g」毎回粗末15gを布で(包煎)。又は細末にし1.5~5g を生姜煎じ湯で服用。 |
芩求樗丸 |
《東醫寶鑑》
「 ・白朮各3銭、樗根白皮・白芍・山茱萸各2銭半、白芷・黄連各2銭、黄柏1銭」作末し、酒枯で梧子大の丸剤。白湯で50丸服用。 |
芩朮丸 |
《東醫寶鑑》
「 3銭、白朮1銭半」水煎服。 |
芩朮湯 |
《東醫寶鑑》
「白茯苓・白朮・厚朴・青皮・乾姜(炮)・草果・半夏・甘草各1銭、姜3、棗2」水煎服。 |
芩心丸 |
《東醫寶鑑》
「条黄芩2両」に浸して1日乾かし、又浸して乾かす。7回繰り返す。それを作末し、醋糊で梧子大の丸剤。 |
芩柏樗皮丸 |
《東醫寶鑑》
「 ・黄柏・樗根白皮・滑石・ ・海石・青黛・当帰・白芍」等分に作末し、醋糊で梧子大の丸剤。白湯で50~70丸服用。 |
芩半丸 |
《東醫寶鑑》
「 ・半夏各1両」作末して姜汁糊で梧子大の丸剤。姜湯で70丸飲む。 |
芩連消毒湯 |
《東醫寶鑑》
「黄連・ ・柴胡・桔梗・ ・荊芥・防風・羗活・枳殻・連翹・射干・白芷・甘草各7分、姜3片」水煎し「牛蒡子1握り」入れ、再び「竹瀝・姜汁」を混ぜ服用。 |
芩連四物湯 |
《医方考》《古今方彙》
「当帰・ ・芍薬・熟地黄・ ・黄連・半夏各等分、生姜」 |
芩連半夏散 |
《東醫寶鑑》
「 1銭2分半、白朮・半夏各1銭、赤茯苓7分半、黄連・陳皮・当帰・梔子・枳殻・香附子・人参・蒼朮・縮砂・甘草各5分、姜7片」水煎服 |
混元丹 |
(一名紫河車丹)《東醫寶鑑》
「紫河車・人参各1両半、熟地黄・当帰・白朮・茯神各1両、木香・白茯苓各5銭、乳香・没薬各4銭、朱砂2銭、麝香2分」作末し酒糊で梧子大の丸剤。人参湯で50丸飲む。 |
滾痰丸 |
[1]《東洞家塾方》
=「南呂丸」
「 4銭、甘草・青石各2銭、大黄<捌銭>」 |
[2]《漢方治療の実際》
「大黄・ 各8、青石1、沈香0.5」以上を作末し米糊で丸とする。 |
[3]《東醫寶鑑》
「大黄(酒蒸)・ 各8両、青石・焔硝各1両を容器に入れ、蓋をして塩と泥をまぶして封をし、乾いたあと火で炙って、冷まして取り出すと石が金色になる。沈香5銭を作末して水をたらし、梧子大に丸め温茶で、就寝前に、40~50丸服用。 |
昆布丸 |
《証治準縄》
「昆布、海藻、蕪仁、藜子、枳実、麻子仁、訶子、黄蓍、木香、桃仁、菟絲子」 |
昆布消瘰湯 |
《中薬臨床応用》
「昆布9g、海藻9g、夏枯草15g、牡蛎30g(先煎)、柴胡6g、白芍薬9g、陳皮6g」水煎服。 |